2年生クラス、漢字練習が上手になってきました(^^
昨日は初めて、『お直し練習』の練習。
当教室では、漢字のお直しルールが全学年で統一されています。
①先生のお手本を見て練習、これは必ず熟語で練習です。
②見ないで書けるかな?の自分テスト→確認
③もう一度見ないで書けるかな?→確認
全部練習したら、裏面へ。
裏には、間違えた熟語を並べています。
自分テスト→表を見て確認。
ここで書けない字は、もう一度練習です。
1枚の漢字プリントのお直しの中に、何度も何度も、『自分テスト』が出てきます。
漢字が苦手な人は、「覚える」意識が薄く、手の運動になりがちです。
これは、漢字が苦手なのではなく、「漢字を覚える」ことをまだ知らないだけです。
でも、テストで書けないと、本人は「漢字が苦手」って思いがち…。
本当は違うんだよ、やり方を知らないだけだよ!ということで、練習のやり方を練習しています。
『自分テスト』を繰り返すことで、漢字を身に付けることを、練習しましょう。
だいたい、2~3年生で漢字が苦手!と駆け込んで来られた方も、1年くらい練習すると、翌年はスムーズになることが多いです(^^
やり方が身についたら、ずーっと使えるので、一生楽になりますよ♪
そしてこれは、全ての勉強の基本です。
覚えたかどうかを、必ず自分テストで確認しましょう。
1年生では、まだ、自分の間違いに向き合うことが大変です。
間違いを見たくない気持ちが大きいので、『お直し』という形では練習していませんでした。
でも、もう2年生。
そろそろできるだろうと、チャレンジしましたが、みなさん、自分テストを楽しんでいました(^^
「できた!」って思うのって、気持ちいいですよね。
自分テストをすることで、自分で「できた!」が増えると、勉強がもっともっと楽しくなります♪
一緒に、やり方を身に付けることで、成長を楽しんでいきましょう~!
コメント