中学生さんのテスト直し、同じ問題をいつも間違う理由を発見!直し方をステップアップしよう!

中学生の学習法
この記事は約4分で読めます。

中学生さんのテスト直しの返却写真。

テストでは、「できないこと」をあぶりだします。

テスト直しでは、「できなかったこと」を「できる」に変えていきます。

その際に、一人一人の間違え方をチェックして、理解度に応じて、次のアドバイスをしています。

記述問題では、間違えた記述の内容を見て、「そもそもこれを分かってないな」と予想します。

上の楽市・楽座についてのコメントは、お直しをしても、ピンと来てなさそうなので、分かるように解説も書きました。

毎回、テストのたびにこんな感じに、みっちりとやっているので、少人数でしか対応できません(^^;

 

楽市・楽座は予想通り、そもそもの前提が分かってなかったので、解説できて良かったです♡

ね、間違えたところを明らかにして、先生に知ってもらうのは、本当に大切なんです(笑)

だから小学生さんの間、一番気をつかうのは、「答え丸写しでやったふり」です。

これがクセになると、中学生になっても治らないし、誰も得をしません。

間違えることは、お宝発見です。

『やったふり』だけは、絶対にしないで欲しいと思ってます(^^

 

さて、お直しの際には、次のステップへ進めるようなアドバイスも入れています。

今回は、「あ、お直しが下手なんだ!」と思った事例がありました。

へたっぴお直しは、永遠に間違いループから抜け出せないので、要注意です!

 

数学で、何度やっても、同じパターンの問題を間違えるケース。

総合的に見て、理解度は高く、基本的なことはとてもスムーズな人に起こりがちです。

授業でやったとき、応用問題でも、少しやってみればうまくできます。

間違えた問題は解説を読んで納得し、後日やり直したらできています。

自分で全部理解はできているので、一見問題が無いように見えます。

でも、すぐに忘れちゃったり、テストでも間違えてしまいます。

 

今回、解き直しているノートを見て、ピンと来ました。

確かにやり直しているんだけど、式を書いて計算しているだけなんです。

答えはあってます。

多分、誰が見ても、解き直しできたね!と言いたくなるノートでしょう。

 

ちがうちがう!

解き直しで大切なのは、思考の道筋です。

解説を読んだばかりだと、考える手順はしっかり覚えてます。

でも、自分に足りなかったのは、その手順の考え方です。

そこを書いて、自分の記憶にとどめないから、「すぐに忘れる」んです(^^;

式や計算を書くよりも、一番書いて欲しいのは、「考える手順」

 

じゃあ、考える手順って何を書くの?

それは、小学生さんに普段から言っている、「式に名札をつけよう」ということです。

例えば、式をただ並べるだけではなく、「①のグラフの式」「△ABCの面積」「中点がだから2倍」など、何の処理なのか一目で分かるようにします。

小学生さんには、式がいくつか必要になる文章題は、「名札をつけて~」「これは何の値段~?」と、毎回言ってるので、だいぶ自分たちで書き込むクセがついてきました。

日本語になっていると、式の手順が視覚的に論理的に見えるので、次にやることも見えてきます。

 

後は、自分が思いつかなかった処理を、吹き出しなどで書き込んでおきます。

問題集を解いている場合、解説に線を引かせたりもしています。

(昨日の社会の問題集の解説の線もそれが目的)

自分に足りなかったことを書くのです。

見て納得するだけじゃなく、自分の言葉で言語化することで、記憶のフックが作られます

 

「四角形は三角形2つにして面積を求める」とか、未来の自分への申し送りです(^^

こういうのが上手にできると、類題に出会ったときに、自分の書いた言葉を思い出せるようになりますよ。

と言うわけで、「お直しにもっともっと日本語を書き込まないと、その時はできていても、忘れてしまうよ~!」ということをお伝えしました。

普段、そこそこできちゃうと、なかなかこういうことに気づかなかったり、「うっかりミス」で済ませちゃうので、要注意!

 

テスト直しを一緒に、じっくりすることで、自分でできることを増やしていきましょう。

私からは出し惜しみなく、レベルアップできるステップを見せていくので、しっかり受け取ってくださいね~。

自分でできる!のが一番強いですよ♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました