100マス計算の取り組み方を、進化!
小学生さんの100マス計算は、それぞれ次にクリアして欲しい目標は、口頭でお伝えすることが多いです(^^
でも、もっと明確にしていこうかなと、家学予定表に目標欄を作ってみました。
4年生以下は、惰性でやってしまったり、ゆっくりで練習していたり、まとめてやっていたりと、まだまだへたっぴさんも多いので!
やり方をどんどん進化させて、ハイスピードで成長していきますよー♡
5年生、6年生は、それぞれ記録に挑戦していて、規準を突破したら教室に掲示されます。
名前が掲載されている人も多いので、コレクションしていくように、1つずつ、「後5秒」「後1秒」と、取り組んでいます。
目標値を設定して、そこをクリアできるように頑張るって、勉強でもスポーツでも、基本!
中学生になっても通じる勉強手順を、作っていきたいと思います。
頑張ればみんなクリアできていっているので、「頑張った」→「できた!」を当たり前にしていきたいですね(^^
4年生以下の皆さんも、カッコイイ先輩たちをお手本に、頑張って欲しいと思います☆彡
特に低学年さんほど、素直に頑張ろうと思ってくれるので、目標タイムご家庭でも設定して、応援してあげてくださいね♪
4年生さんは、6月中に、それぞれの計算を100マス2分以内、が軽くいつでもできるように。
今既に100マスでチャレンジしている人は、1分20秒が目標タイムです。
3年生さんは、ひき算をしている人は、来週からたし算に戻る予定です。
みんなで、たし算100マスを、1分10秒切れるようにしましょう!
かけ算は1分20秒切りが目標です。
2年生さんは、くりあがりくりさがり無しの階段計算を、各20秒以内。
だいたいできた人から、くりあがりくりさがり有りの練習に進む予定です。
わが家もまだまだ他人事じゃないので、お家での練習は目をかけたり、応援の声かけがんばりまーす(*’ω’*)
コメント