新学年に向けて、ちょっと予習をと思うならば、こんな動画もいかがでしょう?
歴史の勉強は、6年生の社会でしますが、それまでにどれだけ触れてたかで、かなり違ってきます。
流れがあまりインプットされていない中学生さんにも、見て欲しいかも?!
↓これは年号覚えですが、動画のイラストがすごかったので、思わず見入ってしまいました。
両手で描いている絵が上手!
【感動❗️】歴史年号の覚え方 57~1867年/弥生〜江戸時代。年号ソング聴き流し。覚えやすい😁絵や音楽や語呂合わせで楽しく覚える。『暗記チャンネル』あさ暗記はam6:00
↓これは画面を見ていないと、何をした人かわかりにくいです。
なので、最初にささ~っと、人物の名前を覚えるには良いかなってくらい。
歴史の人物覚えまSHOW!
↓日本地理は4年生でスタートです。
長女は4年生で、世界遺産も全部覚えていたので、なつかしくって選んでみました(^^
長女の時代は富岡製糸場で終わってたけど、そこからまた増えているんですよね。
中学生以降は、特に覚えようとしていないので、「富岡製糸場までは完璧!」と今でも言ってます。
「夜に駆ける」の曲で日本の世界遺産の登録名を歌います
↓絶対に必要ではないのですが、いろんな名前は覚えてて損はないかなと。
特に昭和初期までは。
あと、この歌で総理大臣なのが、個人的にツボだったので(^^;
【替え歌】「残酷な天使のテーゼ」で歴代総理大臣名を歌う
↓こちらも大事というほどではないのですが、大学受験時代かなり覚え込んだので懐かしくって。
大学受験でも全部は必要ないですが、私は飛鳥時代~平安時代が舞台の小説とか読んでたので、キャラとして頭に浮かびます(^^
【覚え歌】「夢をかなえてドラえもん」で歴代天皇の名前を歌います。
社会は教科書だけで勉強していても、あまり得意にも好きにもなりにくいので、『習う前の予備知識』をぜひ!
コメント