学力テストにチャレンジして2年目。
同じことを同じようにしていても、成績って変わりません。
変わらないどころか、成長とともに内容は難しくなるので、以前と同じだと下がるくらいという認識。
だから日々、年々、進化を!!!!
そんなわけで、去年の学力テストから、みんなで頑張る機会を作りたいと思っていました。
普段の授業は解説授業も入るので、演習時間が短いのが気になっていました。
目標は。
・成績を意識して「これを頑張ろう!」をしてみること
・自分で演習を進める、自立学習の練習
朝から夏期講習頑張るよーと言っても、遠方のご家庭や共働きのご家庭も多いので、ご参加は難しいと思います。
そんなわけで、オンライン&家学併用!
内容は1学期の復習なので、授業はいらないはず。
どの学年も、得意不得意もあるので、「授業は不要で、自分で進めた方が絶対に速い」人も多いです。
だから内容と、最低限の時間数をクリアするように設定して、難しいところは個別指導という形にします。
黙々と自分のワークを解いて、答え合わせをして、自立学習の練習をしつつ、1学期までの復習です。
教材は、大手さんの夏期講習と同じものを使用する予定です(^^
(ただし、今年は教室として初めてのチャレンジなので、ほぼ実費のみの講習料予定。教室外の方にはナイショです)
お盆休みまでの夏休み前半、午前中に90分×5回ほど、講習日程を作ります。
通える方は教室で、ご送迎が難しい場合、家でも同じようにできる場合はオンライン接続で。
時間を合わせてみんなで頑張る!
もちろん、合わせなくても大丈夫。
「みんなと同じ、これをやるんだ!」と同じ教材を、同じ期間に進めていく。
全然違う時間に、違う場所で開いても、その先には教室の仲間がいます(^^
教室では、ペース配分の声かけ、答え合わせのやり方の声かけ、質問対応などです。
なるべく時間内は、静かに進めていきたいと思います。
無学年方式で、小中学生まぜまぜです。
中学生さんは部活の都合次第だと思いますが、普段とは違うメンバーとできるのも、いい機会!
だから申し訳ないですが、教室でのご参加は、4年生以上でお喋りをしない&座っていられることが、参加条件になります。
今回の講習の目的は、それぞれが勉強をがんばることなので、自宅学習も応援します!
6年生以上の『モク勉タイム』も、この講習テキストを使う予定です。
講習科目数は自由にするつもりなので、2教科、3教科でもOKです。
その場合、講習時間だけでは終わらないので、家で進めていきましょう。
(大手さんの講習も宿題が多いので、そんな感じです)
うちの次女さんだったら、「行くのめんどいから家で自分でやる」とか言いそう(^^;
オンラインや、家でされる場合の質問には、ラインで動画を送ったりビデオ通話で解説になります。
「いやいや、うちは家でするのは無理です!」という場合は、それはそれでOKです。
ワークを終える必要もないので、自分でできることをしましょう。
ただし、『ワーク完走賞』はご用意したいと思います(^O^)/
最後までやり切ったらキャッシュバック予定!
講習では、時間になったら前から順番に取り組みます。
単元ごとに答え合わせも。
答え合わせのやり方も、こちらからアドバイスしたり、中学生に通じるように整えていきます。
個人差があるので、日程で終わらない分や、別に教室に来なくても、オンラインでなくても、家で自分でやってもらってもOKです。
「講習用の教材をテストに向けて頑張っている」この気持ちを、本人が意識できること。
これが一番大切なので!
宿題だから。
言われたから。
やるんじゃない。
成績を上げたいな。
頑張ろうかな。
その経験を持って欲しい!
だから言います。
この夏休みは、学力テストに向けて頑張ろうよ!と。
ただし、大人の方には知っておいていただきたいのですが、頑張った結果はすぐには出ません(^^;
お子さんたちは、短期的な結果を期待すると思いますが、大人は『種まき』としてとらえて、経験値がたまったことに価値を感じていただけたらと思います。
中学生さんに、毎年言っているセリフがあります。
「今頑張った結果は、早い人で3か月、普通は半年後に出るよ」
勉強を頑張ろうと思って行動に移しても、その意識を3か月以上持たないと、中学生の成績は変わりません。
だから例年、「中3の夏休みには受験勉強スタートしないと間に合わないよ~」と声かけてます。
まずはこの夏、新しくチャレンジしてみましょう(^O^)/
コメント