シールくじ引きの種類がどんどん増えてます!みんなで自主勉がんばろう♪

小学生クラスの日常
この記事は約3分で読めます。

小学生さんの自主勉オープンチャットに、ご報告が続々!

「スパイファミリーのシールも注文したよ~」

と、声をかけていたのもあってか?、よく頑張ってくれました(^^

他にも頑張っている人たちのために、新しい種類を追加して、人気のダッフィーちゃんも追加!

 

小学生さんの入り口は、ちょっとしたご褒美でも全然OK!

普段の100マス計算のお菓子くじ引きだって、みんな喜んでくれています。

こんなちょっとしたご褒美でも、頑張れるのが小学生の特権!

そして、楽しみが盛り上がるように、ご褒美は全部くじ引き!

 

何でも、一番大変なことってチャレンジすることです。

初めてやってみるって、めんどくさいし、ドキドキするし、ハードルが高いです。

でも、そんな第一歩を応援してくれるのが、小学生さんにとってのご褒美です。

もしかしたら、「物で釣るなんて」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。

 

もちろん、ご褒美が無くても頑張れるのが一番ですが、ご褒美があるのって楽しいじゃないですか(^^

みんなでワイワイと取り組んで、ちょっと優越感を持ってくじ引きをする。

もらったシールをみんなが見に来る。

「良いなぁ」なんて言われたら、心の中でめっちゃ嬉しい!

 

最初はこんなところからスタートして、気が付いたらがんばるのが楽しい!ってなってくれると良いなぁと、仕組みづくりに励んでいます。

100マス計算なんて、最たるもの。

4年生くらいまでだと、くじ引きも嬉しいし、速くなるのも嬉しいし、どんどんがんばります。

ここで、その習慣がついていると、高学年になっても頑張るのが当たり前に育つことが多いです♡

 

私ができるのは、仕組みづくりと雰囲気作り。

ご家庭によっては、ちょっと面倒くさいと思われるかも知れませんが、お子さんたちが「やってみたい!」と思う仕組みを、毎日毎日考えています(^^

そこはうまく乗っかって、じょうず~に使ってみてください。

「うちはこれはパスかなー」なら、華麗なるスルーでも構いません。

 

4年生以上の音読提出も、正直、無理にとは思っていません。

これが原因で、ご家庭内に不穏な空気がたちこめて、毎日ケンカするなら逆効果。

実は他塾の先生のお話でも、音読しなくてお母さんの方がノイローゼ気味…なんて話もよく耳にしています(^^;

私からは仕組みを提供しているので、うまく使って、うまく成長していただければと思っています。

来ていただいているからには、全員伸びる!の気持ちで、仕組みづくりに励んでいます。

ぜひぜひ、上手に使ってくださいね(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました