テストで問題を解くのが速い子の秘密、分かったかも?の親子談義!

ママの独り言
この記事は約4分で読めます。

また高3長女との会話から。

テストで問題解くのが速い子って、なんでやろって思とってん」

はい、テストで問題を解く時間が足りないって、多いですよね。

長女は中学生の頃、正解はするし高得点は取るものの、スピードが遅いなぁと思っていました。

これが解けるなら、もっと速く解けるよね?と軽く考えていました。

 

そして、高校に入ったら、周りがすごく速い子ばかりなので、一番カメさんなくらい(^^;

周りの解くスピードが速いので、どこから違うんだろうと、気にはなっていたみたいです。

長女は食事もゆっくり食べるし、何ごとも優雅なお嬢さんなので、性格もあるんだろうと甘くみていましたが…。

 

はい、謎が解けました。

 

簡単なことでした。

 

問題を解き慣れてるから、解くのが速いんですーΣ(゚Д゚)

 

もうね、ほんと声を大にして言いますよ!

言いますからね!

問題は解いた方が良いです!

それも小学生の頃に!

解けば解くほど、『解く』という作業に慣れるので、すっごい貯金になります。

 

実は長女の経験をふまえて、次女さんで実験してみていたのですが、3年生くらいまでに、問題を解くことに慣れていると、その後もスムーズな気がします。

もちろん、2年生くらいまでは嫌がりますよ。

そりゃあもう、当たり前です。

そこはあの手この手と、親の覚悟で問題をつく習慣をつけさせました。

いわゆる自主勉です。

宿題じゃないワークを1日1枚、毎日毎日繰り返しました。

 

そしてこの夏。

次女さんが、夏期講習用のワークをすごく速く解き終わってしまったので、その話を長女にしていて、2人で気づきました(^^;

お前・自分(長女)に足りなかったのは、小学生時代の問題演習量だーーーー!と。

高3の夏に気づく_| ̄|○

 

次女さん、決して地頭が良いわけじゃなく、最初からパッとできるわけじゃありません。

でも、問題演習の中で慣れていくのは上手です。

問題にぐっと集中して解くのも得意です。

だから、「ゴール賞があるよ」の夏期講習ワーク、一瞬で終わってしまいました(^^;

 

長女も演習量には納得していて、中学生からのスピードも大事だけど、小学生時代ってホンマ大事やなーと、二人でうんうん言っておりました。

まぁ、でも長女は長女で、好きなスポーツいっぱいしていたし、次女には真似できない小学生時代だったので、それはそれでOK!

「土日や夏休みになると、一日中練習やからしんどいなーって、野球の子と言っとってん」って、クラブチーム所属のクラスメイトと、「平日学校行っている方が楽」という話をしていたそうなので!

 

ただ、問題を解くスピードは、解いた問題数に比例する、特に小学生時代に解いた数だな!と、親子で感じているだけです(^^

中学生で成績を伸ばしたい人は、小学生時代の問題演習量を、気にしてみてくださいね。

そのための自主勉ルームでもあるので!

 

今注目している内の1人は、5年生のHちゃん。

5年生はほーぷドリルの宿題が出るようになって、問題演習が増えました。

4年生までは、問題文を一緒に見て、問題の意味を説明してあげることが多かったのですが、5年生になってピタリとなくなりました。

もちろん難しい問題もあるし、間違えますが、問題の意味を説明することはありません。

解くのに慣れてきた!という成長を感じます(^^

 

もう一人は6年生のM.Kちゃん。

6年生クラスもほーぷドリルを頑張っていますが、Mちゃんはドリルの内容が丁寧!

まちがえた後も、しっかりとやり直しています。

春休みに一気に5年生の復習を進めたので、1学期はいろんな場面で成長が見られました。

今まで、問題の解釈で悩んでいた姿が、嘘みたいに無くなりました!

Mちゃんも問題文の意味を、独自解釈しがちだったんですよねー(^^;

 

二人とも、解く量が増えてる!

その結果、すごく伸びてる!

 

いやいや、家でそんなに勉強させるなんて無理です!

なんて声も分かります。

ただ、学校の宿題、塾のイエガクは、きちんとやりましょう

今、お家で日々、どれだけしっかり練習できるかが、お子さんの財産になります。

長女はならなかったですけど…(ノД`)・゜・。

 

高学年、中学生さん、学校の宿題も写しまくりの人もいるでしょう。

宿題忘れの多い人は、「やったけど家に忘れてきました」と言って、実はイエガクをやっていないことも、よくあります。

まずは、やらなきゃいけないことを、しっかりやって、演習量を増やしていきましょうね(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました