分解する生き物たち、その性質を理解してうまく防御せよ?!

学習環境
この記事は約2分で読めます。

昨日、教室で話題になったこと。

「男子にボールペンは無理やなぁ」

「4色ボールペンは絶対に無理」

 

学校で、シャーペンや、多機能のペンって禁止されていますよねー。

便利なのに何で?って思うかもしれませんが、お子さんに勉強して欲しいならNG!

 

教室では、鉛筆を削ってこない子も多いので、シャーペンなどの筆記用具に制限はつけていません。

ただ、勉強に適した筆記具はあるので、「ちょっと勿体ない」と思うときはお声かけしています。

 

お母様方に知っておいて欲しいのは、3年生以下と男子(中学生になっても)は分解魔!だということ(笑)

 

授業中にずっとペンを分解して組み立てて、全く問題解いてません

部品が行方不明で、使える筆記用具が全く入っていません

ぼきぼきに折れたシャーペンの芯がよく落ちています。

(芯をケースから出して触るのが好きみたいです)

 

4年生クラスでボールペンを分解していた話を、中学生クラスでしてみました。

中学生クラスは男子メイン。

で、「ガマンは無理やと思う」というご意見です(^^

実際、中学生男子の筆箱も、まともな筆記具は少ないです。

分解して再構成して、芸術作品を作る中1男子も…日常です。

中学生さんたちも納得の分解癖。

そういう生き物なので、やめさせるのではなく、親はその前提で分解できない筆記具を用意しましょう!

 

ちょうど良いおもちゃが手元にあるようなものなので、授業に集中して欲しいならば、なるべく鉛筆や、分解できないタイプの筆記具をオススメしています。

あ、女子でも3年生クラスさん、めっちゃ分解してますー(^^;

芯を先から入れる、シャーペンの消しゴムを取り出して、それでチマチマ消す、こういう細かい作業は女子の特権?!

性別で、それぞれやることが違うのも、興味深いです。

 

こちらは以前書いた記事。

もう2年前です。

分解できないシャーペン型の筆記具なので、男子のご家庭でもよく利用されていました。

>>>書き取りに良い文房具を買ってみました!小2次女は大喜び!

 

週に一度の授業しかないので、最大限に生かせるように、筆記具にもこだわってみてくださいね~(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました