<休校対策>漢検にチャレンジしよう!アプリもオススメ!

学習環境
この記事は約3分で読めます。

今日も自習室!

お天気が悪かったのもあって、いつもと違う別府メンバーな自習室でした。

いつもお邪魔虫でグダグダな次女さんですが、今日は3年生さんがアルゴで遊んでくれたので、とても喜んでました♡

ありがとう(*´▽`*)

今週は残り、12日(木)9時~12時のみ。

来週は懇談が始まるのと、卒業式などあるので、16日(月)のみ、できるかどうか?というところです。

中学生にご兄弟がいらっしゃらない小学生さんも、3年生以上ならば受け入れますので、ご連絡下さい(^^

そんな次女さんが、本日、勉強に飽きて遊んでいたスマホアプリ。

>>「いちまると旅しよう!しりもじ漢検」

漢字能力検定協会の公式アプリです。

漢検の10級~5級、6年生までの漢字に対応しています。

ちょうど1年間の総復習のタイミングもバッチリ。

紹介するならば、我が子でお試しです(笑)

学校の漢字は得意な方なので、スイスイと進みます。

でも、時々読み方が分からない熟語や、文章中で使われる言葉は、迷っているようでした。

今日は「さゆう」と見て、意味が分からなくて、「みぎとひだりだよ」と教えてあげました。

「下げる」も読めなかったようです。

基本的な読み書きの他、熟語や特殊な読み方まで網羅しているので、得意な子でも、仕上げに使うのは良さそうです。

答え方は、画面に指で書いて判定です。

1年生の字でも、ちゃんと認識できるので、多少崩れても大丈夫。

でも、日ごろからトメが甘い子には、アプリの判定がどこまで厳しいか、味わってもらいたいところです(笑)

まだ私は見ていないのですが、漢検アプリだけあって、書き順などもチェックが入るようです。

画数が多くなってくると、適当に書いていては覚えられません。

難しい字ほど、書き順を意識して、部品を作って覚えて欲しいと思います。

次女さんがこのアプリで楽しみにしているのは、ポイントを貯めてアイテムと交できるから。

着せ替えアイテムを手に入れたくて、頑張っていました。

早速一番安い、獅子舞の衣装を手に入れて着せ替えです(笑)

3年生以上だと、この3月のお休みを機に、漢検にチャレンジするのも良いと思います(^^

特に今は、学年の字を総復習するにはもってこいい!

次の漢検は6月21日です。

申し込みは既に始まっていて、締切が5月21日なので、ぜひチャレンジしてください♪

個人受験になりますが、申し込みされる方は、勉強のペースを見守りますので、お気軽にご相談下さいね。

我が家も、長女の受験が終わったら、秋に受け損ねた準2級の勉強をしようかと話しています。(部活が休めなくて、申し込んだのに受検できず)

中学生さんは、4級(中1~中2レベル)が最適です。

学校のテスト前の漢字だけでは、点数が取りづらいので、4級受検の勉強がちょうど良いでしょう。

漢検は漢字を覚えるだけではなく、熟語が多いので、語彙が増えて国語に役立ちます♡

最近では前倒しが中3で、準2級(高1レベル)までの取得も増えてきているので、ぜひ!

漢検のサイトは、休校用にプリントの提供がありました。

>>漢検の無料家庭用学習教材

次女の受検は予定していませんが、2年生の字も覚えたくなってきた様子なので、アプリで予習してもらいます~☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました