中学生はテスト前の5時間勉強!
大会から直行して参加してくれている運動部の方など、本当によく頑張っています(^^
テスト前の土曜日はまずは国語。
水曜日の国語読解授業では、読解の手順を練習しています。
要点の読み取り方、どういう風に本文を切り取るか、その見極めポイントをお伝えして、見極めポイントを使って解く練習です。
土曜日はテスト範囲の教科書問題で、実際に解いてみます。
私の目の前で解いてもらうことで、「水曜日にここ練習したよね」「ここ前も間違えたね」などと、水曜日の授業と結び付けて解説することができます。
国語はそれぞれが語彙力や、読解レベルが違うので、その人に合わせたヒントや解説を入れています(^^
後半は学校ワークチェック。
テスト10日ほど前なので、学校ワークはほぼ一段落!
まだ習っていないところはおいていても、習ったところは一巡目終了が目標です。
今回は特に、1年生さんが1学期よりいいスタートを切れているので、今日の後半でワークを終わらせる人が続出でした(^^
中にはもう、コピーに入って二巡目のケースも、1年生、2年生とも出ています!
ワークはただ進めるだけではなく、「点数が伸びる取り組み方」「もう一段階レベルアップする取り組み方」も、それぞれの段階でお伝えしています。
苦手な教科の場合、一巡目は教科書を確認しながら進めます。
ある程度点数が取れるようになってきたら、解答の上手な使い方を伝えていきます。
更に、日報に書き出したり、解答にも書きこんだり、もう一段階上に。
もっと進んでいる人には、教科書で読み込んで欲しいところのお話もしました。
あ、それとは別に、割とよくあるのが漢字まちがい(*_*;
ワークでも解答も、思い込みで〇にするケースが多いのですが、テストで×になるケースが毎年あります。
「蒸」が「フ」ではなく点々になっているのを発見したり、「凍る」がさんずいだったり!
カタカナも「スカンディナビア半島」が、何だったか文字が足りない名前になっていました(^^;
そんなわけなので、教室で解いているところを、見せて欲しいんですよね~♡
解いている姿を見ているからこそ、できるアドバイスやレベルアップがたくさんあります。
また、特に1年生さんや、2年生さんでも80点届いていない科目は、難しいときの進め方や、点数が伸びる取り組み方をたくさん吸収して欲しいです。
定期テスト前のこの練習で、3年生になる頃には、家でもレベルアップできる学習法が身に付くわけです。
それができれば、受験勉強だって自分で進めることができますよ~。
2年生さんは、ワークの解説の使い方も本当に上手になってきたし、みんながワークを解くスピードUPしてきているのが分かります。
ほんのちょっと前までは、じーっと待ちがちだった人も、自分で次へ進めるのが自然になってきていてエライ!
ワークをきとんと解くだけで、定期テストは点数が全然違うので、早めにスタート、何度も練習!で頑張りましょう。
来週はテスト直前になっているので、塾用の教材でよりハイレベルに仕上げていきます(^^
学校ワークは基本問題。
定期テストで90点以上を狙っていきますが、入試には太刀打ちできません。
塾用ワークは学力テストレベル。
こちらをきちんと進めると、学力テストで80点以上を狙えます。
そして、入試ではこのレベルが基礎になります。
だからこそ、定期テスト準備として、塾用ワークを使っていきましょう!
来週の土曜日には入れるように、明日も頑張って欲しいです☆彡
コメント