今年の横長漢字ドリルは、使い方を変えています。
ここ何年か、語彙力が気になっていました。
そこでひらめいたのが、熟語の意味を調べる必要性!
横長漢字ドリルは熟語と意味が載っている!ので、これを読んでもらう仕組みづくりです(^^
まず、私がドリルのページから3語選びます。
先週の5年生は、「代弁」「和解」「愛護」でした。
ん?
誰ですか?!
「だいべん」と聞いて、「大便」を浮かべているのは!
男子が「え?ダイベン?!」と叫んで大騒ぎ。
女子も、みんなクスクス笑っています(笑)
まだ練習し始めなので、とにかく文章を作ることが大事!
多少違っていても、文章がねじれていても、気にしないでOKです!
こうやって、細かい書き言葉の注意もできるのも、良いかも♪
普段、なかなか書き言葉と話し言葉の区別が、小学生さんには難しいです。
懇談では、なかなか作文ができないお話も伺っています。
毎週、家学予定表に書いていくので、ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね(^^
お子さんが漢字ドリルをしているときに、熟語と意味を音読してもらうのも、とっても有効です~♪
コメント