5年生は家学ちゃんとできてるかな?!のチェックでした!分数の計算は分かれ道?!

小学生クラスの日常
この記事は約3分で読めます。

5年生クラスは分数が終わりました。

しかし、家学を見ると…。

 

ん?

 

通分がいる、帯分数のひき算、途中の計算が無いんですが…?

 

これ、いきなり暗算で答えが出るわけないよね?

な、プリントを提出している人多々。

 

仕方がないので、同じ問題をもう一度作って、昨日、みなさんに解いてもらいました(^^

 

結果。

 

はい、全員途中式書いてますー!

あの家学はなんやねーん!!!!!

 

ということで、「答え写したら、こうやって先生が面倒くさいことするから、普通に練習しようね」とお話を。

それでも「別の紙にやった」とか「その時はできた」という姿もありますが、「先生は提出されたものしか見ないので、疑われたくないならば全部出しましょう」とお話しています。

 

やってみて、全然できなかった人も何人かいらっしゃいます。

答えを写していたので、そもそも解けてなかったケースの他、家でやってまちがえたのに、赤で答えを書いただけのケースです。

これは、やっていないのと、実力が変わりません。

5年生クラスの次の課題がココ。

まちがえたときに、自分でやり直す手順を確立することです。

ここを練習するため、ほーぷドリルを毎週持って来てもらうようにお話しています。

 

更に、課題がもう一つ。

 

「仮分数やと、答えは何になるん?」の質問がいくつか出たこと。

 

例えば、「3と2/5ー1と4/15」なんてあったとします。

これを全部仮分数に直して計算しているケースです。

確かに、仮分数に直しても答えは出ます。

「学校で先生はいいって言った」って仰るのも分かります。

 

でも!

 

うちの教室の子たちには、ここで満足して欲しいとは思っていません(^^

 

必ず「整数は整数で計算してから、分数の計算をするように」と練習してもらっています。

 

理由は大きく2つ!

 

仮分数に直す際に、計算ミスが出る人が多い。

帯分数で計算できない人は、分数の意味が分かっていないケースが多い。

 

特に②です。

これが今まで非常に多かったのです。

そして大抵、6年生の分数に入ると、訳が分からなくなってしまいます(^^;

 

絶対に仮分数に直す人は、算数で行き詰るケースが多かったので、今は時間がかかっても、帯分数の計算を練習してもらっています。

お子さんたちにも、「みんななら計算上手やし、絶対に帯分数の計算もできるから、仮分数にしないで練習して欲しい」とお話しています(^^

「確かに学校の勉強は簡単やから、これくらいやってもええかな~」なんて声も(笑)

 

ま、そんなこんなの5年生クラス、よく頑張っています。

だからこそ、せっかく頑張っているので、中学生でも大事な分数の計算では、学校では見逃されていることも、細かくレベルチェックです。

 

また、家学で手抜きが出始めているケースも見えるので、ちょーっと「バレてますよ?」アピールでした。

ご家庭でも少し気にかけてみてくださいね(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました