2023年度の樹脂粘土教室終了!辰年に向けてお正月かざりを作りました♪

アート活動
この記事は約3分で読めます。

今年の粘土教室はお正月かざり!

今年もまた、みっくすべりー@mixberry0725 先生に出張講座に来ていただきました(^^

先生のインスタはこちら↓

ブラウザーをアップデートしてください

 

いつも楽しみにしてくれている、Aちゃんが、先生よりも早く教室に到着したり(笑)

男子たちがワイワイと、辰というよりもドラゴンを作り始めたり!

今年もにぎやかな粘土教室でした(^^

 

たかが粘土と侮ることなかれ!

試行錯誤する集中力や根気は、遊びから育ちます。

正解のないアート活動で試行錯誤するからこそ、正解のある算数の問題でも試行錯誤できるのです。

 

また、アートは答えが1つではなく、自分で決めて良いのです。

自分でゴールを作って突き進む力は、アートや遊びの中で育ちます(^^

正解を知っておかないと何もできない…のではなく、自分なりの考えを持って進む力は、人生でとても大切なことだと、私は思っています。

 

最初は、先生のお手本通りじゃないと不安な人も多いです。

でも、段々と自分でゴールを見つけて、自分で進めていく。

説明を聞いたり、アドバイスには耳を傾けるけれど、自分でも考えるって、人生そのものだなーと壮大なスケールで(笑)思ったりもしています。

 

年に一度なので、毎年の成長ぶりもまぶしいです。

低学年の頃は「難しい~!」と悲鳴が多かったAちゃん、Rちゃん。

4年生になって、一人で頑張ることが増えていて、密かに感心していました♡

 

初めての1年生さん、3年生さんも頑張りました(^^

みんなとっても器用で、手早くて感心~♡

 

ベテラン5年生さんは黙々と。

 

男子ーず2名は、最後の最後まで作り続けていました(^^

 

お手本はこちらだったのですが、みんなそれぞれ配置を変えてみたり、龍のデザインを変えてみたり、個性豊かに楽しみました。

 

10名分撮影したと思っていたのに、4年生までのどなたかの分を取り忘れたみたい(>_<)

ごめんなさい!!!!

 

前半は1年生~4年生さんの作品です。

迷いなくぱぱっと作っていくのが良いところ♡

それぞれ、配置やちょっとしたアレンジの違いを楽しんでください(^^

 

後半は5年生さん、女子2名、男子3名の作品です。

女子チームは丁寧さ抜群。

丁寧に粘土を練って、足や尻尾をつけたり、カワイイ龍を作っています。

 

男子チームさんは「ドラゴンにする!」と本格的?!

こちら、体が後ろまで続いていて、ぐるっと一周回っております。

 

こちらは余っていた粘土を全色使って、カラフルなお花をたくさん増やしております。

 

こちらはドラゴンらしく、牙やツメにもこだわりが!

 

出来上がっても、「来年は何作ろうかな~」と既に次の作品への意欲満々な男子ーズでした(笑)

先生たちも楽しみにしてますよ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました