小学生さんは、学校の宿題を終わらせた人も増えてきて、自主的に問題集をする方も増えてきました(^^
自習室でも、ご家庭で用意されたプリントや、問題集、パズルの本など、いろんな学習道具を持って来られています。
普段はゆっくり取り組めないことも、この長いお休みにやってみて、ちょっとでもプラスに変えたいですね!
写真の方の問題集はこちら。
『算数ラボ』という教材シリーズの図形版です。
新4年生で、9級がちょうど良い感じ。
3月の懇談で、教材について話題になったときに、オススメさせていただきました(^^
既に購入された方も多くて、自習室など使って頑張ってます。
図形系の教材って、学校単元ではなかなか取り組まないのですが、小さいときにたくさん触れて考えることに慣れて欲しいので、何か1冊…と思っている方はぜひ!
ちょっと毛色が違うと言えば、こちらのドリルも面白いです。
授業でやっている『たんていパズル』のような、論理ゲームばかり集めた本です。
めっちゃシリーズ出ているので、本屋さんで見て選んでもらって良いと思います。
(ヤマトヤシキの紀伊国屋書店ではたくさん並んでました)
とりあえず何か1冊!と思う人は、この黄色で良いかも。
次女さんも春休みにガンガン進めているので、とっつきやすいと思います。
自習室には、こんな問題集を持ってきて取り組んでいる方もいました(^^
書店ではたくさん並んでいるので、お子さんが好きなものを選ぶとやり易いと思います。
*
3月だけで終わるかと思われていた休校ですが、関東の方ではGW明けまで休校のところも出てきました。
この辺りは大丈夫と思いつつも、これだけ感染が広がっている中の学校再開は、本当に大丈夫?と親としても心配です。
普段の夏休み、ちょっと勉強から離れちゃった子ども達が、元のペースに戻るのは10月くらいになるのが、恒例です。
1か月離れると、戻って来るのに1か月かかるので、トータル2か月消費します。
今回の休校は3月だけの問題ではなく、4月以降の教育課程にかなり影響が出そうです。
休校の中、受験する学年は不運だと思っていましたが、もっと大変なのは、これからの中3、中2たちや、スタートの切れない中1、成長過程の小学生たちです。
(高校生以上は、受験を経ているのでそこそこ鍛えられています)
学習習慣の中断は、大人が思っている以上に、子ども達のメンタルに影響します。
子ども達のメンタルを、いつも通りにつないでいけるように、サポートしたいと思います(^^
新しい環境でスタートしてみませんか?
勉強で、何か1つ得意をつくろう♪
お困りごとなど、何でもお気軽に!
コメント