漢検は学年級?飛び級?その判断はこんな感じです

小学生クラスの日常
この記事は約2分で読めます。

漢検シーズンです。

それぞれの学年のテキストは、改めて紹介するとして、今日は昨日買って来た教材を。

 

次女さんは6年生向けの5級と、中1向けの4級にチャレンジすることに。

というのも、女王Rちゃんは毎回ほぼ満点合格。

普段から十分できているのに、敢えてそこに時間取るのももったいない。

中学生への貯金の意味で、飛び級してみたら?と思っていました。

でも、自分だけっていうのが盛り上がらないのも分かるので、道連れ次女さん(^^;

 

次女さんもまぁだいたいは高得点で合格しているので、良いかなーと。

でも、実は、割と国語力に怪しいので、5級もちょっと心配。

そんなわけで、簡単なドリルも買ってみました。

 

黄色い本の方は、漢字の使い方など載っているので、覚えていない漢字の練習には最適です。

ここで出会って、練習していきます。

まんべんなく載っているので、語彙力が足りなかったり、その学年の漢字をしっかり練習するには最適。

白い方は、シンプルに問題が載っているだけなので、もうある程度身についている漢字を、ざっと確認するのに向いています。

 

4級を受ける目的は、合格ではなくて、知識を増やすことなので、全部やり切れなくてもOKくらいの、気楽な感じにしています(^^

多分、やり始めて本気になっちゃうと、あれもできない、これもできない、と気にするガールズたちなので!

 

こういうのも性格によります。

 

普段の漢字テストが得意ではなく、完璧を目指して欲しいために、現在の学年や1つ下の学年を受ける人。

普段の漢字テストはわりと得意、ここから漢検の勉強で語彙力を増やす人。

普段の漢字テストはほぼ満点、ここらで切り上げて先に進む人。

 

2人の性格を見ていると、中学生になったときに「できないこと」で手が止まっちゃって、時間がかかるタイプかなと予想しています。

中学生の学習って、一発でできないことも多いので、時間ばかりかかる場合は、とりあえず次いこう!で切り上げるところも必要になってきます。

そういう練習にもなるかなと。

 

後はほんと、合格だけが目的じゃないので、勉強したことで知識がちょっとでも増えればOKです。

だってゼロじゃないですもんね!

 

ちなみに、6年生以外は飛び級をオススメしません。

理由は、5年生までの漢字は中学生の基礎中の基礎なので、これは満点取る勢いで取り組んで欲しいから!

5年生までの漢検で、ほぼ満点取れるなら、貴重な中学生までの残り時間で、飛び級にチャレンジする価値はあります。

 

そんな風に考えて、それぞれの級は「これがいいんじゃない?」をオススメしています(*’ω’*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました