学校が始まらない前提で毎日の学習習慣

オンライン授業
この記事は約3分で読めます。

4月も終わりに近づいて来ましたが、加古川近辺の感染者数は増えるばかりですね。

全国的には、5月末まで休校延長が発表になった地域もあります。

6月になっても学校は始まらないかも知れません。

東京の友達は、都心で仕事をずっと続けているので、勤務先や取引先、友人知人の感染者が、すごく増えてきたそうです。

「同じフロアの会社の人が~」

「友達で4人いた」

「昨日買い物に行ったスーバーが」

これが、一人だけじゃなくて複数の友達の話なので、かなりリアル(;´・ω・)

そんな話を聞くと、ますます学校が始まらない気がします…。

ということで、考え方を軌道修正して、学校が始まらないものとして、5月は進めていきたいと考えています。

「学校が始まるまでのつなぎ」ではなく、「オンラインでこれから進めていく」気持ちで、取り組んでいます。

その第一歩として、今日は中学生さんの、数学の確認。

中学生さんは、3月に連立方程式の解き方まで、授業で進んでいました。

今は複雑な式を、手際よく解くことを練習中です。

そろそろ次の単元に進みたいので、一人ずつ計算チェックをしました。

ZOOMで自習室をつないだ状態で、個別指導はLINEのビデオ通話です。

スマホを利用の方は、ZOOMを一度退室してもらい、LINEでつなぎます。

ビデオオンの状態で、指定した問題を解く様子を見ながら、1行ずつコメントしたり、軌道修正したり、別解を解説したり、ていねいに見ていきました。

中には、「答えは出るかも知れないけど、それはスマートじゃない」という解き方をしている方もいたり。

「その手順だと計算ミスするから、こっちを先にして」とアドバイスも。

新しい問題にも少しだけ進みます。

でも、教えずに、「どうやって解くか考えてみて」からスタートしました。

こういうやりとりが、集団のオンラインだとできないので、個別に見て行くことで、かゆいところに手が届いてスッキリ!

そして、私もじわじわと幸せを。

やっぱり、みんなと勉強するの、た、楽しい!!!!!

早くみんなと教室でやりたいな~と思いつつ、個別でじっくりと進める時間も、しっかり取り入れていこうと思いました。

中学生さんは、オンラインを始めて明日で10回目。

操作も、リズムもだいぶ慣れてきた様子です。

IT機材が進化して、中学生にも手軽に使える時代で本当に良かった。

ZOOMやLINEを自由自在に使っています。

毎朝のスケジューリング確認や、終わった後の報告のLINEも、習慣化してきました。

学校は始まらないまま、一学期は始まっているので、毎日の生活はリズムよく勉強を進めましょう。

小学生さんも、ぜひオンライン自習室に参加して、生活リズムを整えて下さいね。

毎朝、参加してくださってるご家庭も多いです(^^

学校で6時間授業を受けてたことを思うと、毎朝1時間の勉強を習慣化していきましょう。

(もちろん、ご家庭でできてる分にはノープロブレムでーす!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました