中学生クラスの宿題予定表の作り方!早々に終わっている教科も出始めました♪

中学生クラスの日常
この記事は約3分で読めます。

中学生さんの夏休みの宿題予定表の書き方です(^^

 

まずは配布したカレンダー。

前半と後半の2枚セットですが、5教科ワークの予定は1枚目にしか書きません

だって提出はお盆明けなんです。

ギリギリに終わる予定立ててると、何かが起こったら対応できません。

と言うわけで、1枚目に割り振りが終わるように、書きますよ~!

2枚目は、ポスターなど副教科の方をメインに!

 

手元に用意するのは、5色のペンと学校ワークです。

ペンは普段から塾で使う、赤、青、緑、オレンジ、そして黒

5教科をそれぞれ割り振ります。

たいていは、メインっぽい赤と青は、英語と数学ですね。

 

カレンダー上部に、それぞれの色で、教科名を書いておきます。

そしたら後は、ページの数字だけ書きこむだけ!

しまった、今日、2年生さんのものを写真撮らせてもらえば良かった…。

 

予定表は、午前と昼間、夜の3分割。

部活の予定に合わせて、空いているところに数字を書きこんでいきます。

 

例えば、赤は数学と決めたら、ワークを見ながら、ページ番号を、1、2、3、4…と書き入れます

これを「1~4」なんて書いたら絶対にダメ。

終わったページを/で消していくので、数字が全部必要なのです。

 

ポイントは、最後のページまで書きこむこと

それが無いと、結局ズルズルと終わりません。

終わってるページは不要です。

 

で、これを書くのが面倒だし、何かかったるいので…毎年ダッシュで終わらせた猛者たちもΣ(゚Д゚)

中学生のワークは1教科でだいたい35ページくらいあるんですが、2年生は英語と数学を終わらせるのが早い!

1年生も負けじと、既に3教科終わったキングも!

 

とにかく、普段家学でしっかり取り組んでいる英数は、学校のワークが超スムーズに終わります。

今日も1年生クラスで、「数学は解くだけやもんなー」なんて発言が。

 

終ったら消していけるのも楽しいので、みんなで競い合って、ドヤ!ができるようにスピード合戦です。

 

ただ、勇者の皆さまなら、まちがえたところは赤で答えを書きこまず、青○ができるようにしてくれると嬉しいですね。

特に上位20%以内、またはそれを目指している方は、まちがえたところのやり直しができるよう、赤で書きこまずに青○の準備をしておきましょう。

それだけで、9月の課題テストの結果の満足度も変わってくると思います。

上位は、それができる人たちの世界なのです。

 

また次は水曜日に見せてもらうので、ぜひたくさん進めて、ドヤ!なお顔を見せてくださいね。

まだ夏休みじゃないので、終業式の月曜日に、学校で「○○終わった」って言えたらカッコイイ!

 

ちなみに小学生さんたちから、次々と宿題リストのお写真が届いています。

小学生さんたちもドヤ!がしたくて、早々に終わっている課題もあるようですΣ(゚Д゚)

コメント

タイトルとURLをコピーしました