
6年生クラスの大改革!気持ちよく解き直しができるところから、良い習慣を作っていきましょう~
今週から6年生クラスに改革!
何と、家学の算数プリントが4年生に!
5年生の算数を終えて、それぞれ難しいところがあるのですが、だいたいそれが今まで習った4年生の内容。
4年生のわり算が不十分だったり、小数の計算があいまいなので、5年生で...

子どもたちの本能?!答え写してやったふりはアルアルなのでトレーニングを!
小学生+中2クラスの懇談を、この4月下旬から5月に進めています。
5年生、6年生クラスの懇談では、家庭学習に難しさについての話題がしばしば(^^;
何が一番ハードルかと言うと、「答えを写してやったふりをしないこと」なんです。
...

虫食い算で計算力UP!新年度のカリキュラムに復活させようか迷うくらい…迷走者続出?!
小学生春期講習で取り組んでいる、わり算の虫食い筆算。
これ、実は学年関係なく、苦手な人が多々Σ( ̄□ ̄|||)
今の中3が小5のときにかなりやりこんで、めっちゃ成果は感じたのですが、これは復活させるべきかも?!
...

お絵描き算数は立式よりも簡単?!絵では分かるのに式が難しいプレクラスさん♪
本日から新年度!
プレクラスさんは新3年生が3名。
今日も元気にお絵描き算数です(^^
自主勉のドリルを見ていると、文章題で数字がいくつか出てくる問題が難しい様子。
そんなわけで、そんな式になるようなお話を。
お絵描き算数なので、最初は...

春休みのゲーム会が終わりました!講習とはちがって、時間がかかるゲームも楽しみました~
小学生クラスのゲーム会終了~!
今回もとってもにぎやかに(うるさく?!)盛り上がりました!
6年生クラス、男子ーズが叫びすぎ…(^^;
これで4月から、そのまま中学生クラスに…なるんだよー!なってくれよー(ToT)...

文章題が苦手だと思ったら、実はわり算の筆算でかんちがいが発生してた?!
土曜日の個別指導では、普段の授業では深堀りできなかったところも、じっくり確認しています。
5年生は速さの単元や、割合の単元が難しい!というのがありますが、まずはその基本の「単位量あたり」から。
ところが。
これをやっている中で、もう1つ重...

正負の計算で迷ったら、ハゲタカの点数カードを思い出そう!持ち点の計算はできてたよ~
土曜日は小さい子クラス+個別指導の日。
6年生さんたちも参加でした(^^
6年生クラスはちょうど、正負の計算を練習中。
100マス計算ではうまくできていても、式になるとよくまちがえている方たちとじっくり練習です。
...

6年生クラスは最後の難関、わり算100マスへ!
6年生クラスの記録保持者たちは、最後の一押しにと、自分の記録に挑戦中!
そんな中でも、わり算の記録、これが難しい!
マイナスのたし算引き算をしている6年生チームですが、わり算の方が難しい?!
100マスのわり算の計算は、本当にまちがいが出...

6年生の折り紙作品はさすがです!作品の仕上がりはテストの仕上がりとリンクしているので…
久しぶりに小学生クラスの折り紙について(^^
写真は6年生クラスの「チェックハート」です。
これは長女が6年生の頃だから、8年前から、この時期の高学年に出しているお題。
当時、これが「難しくて無理!」な子が多くて、折ってみ...

小学生時代に身につけて欲しいこと!ちょっとしたことを書かずに覚えられるように、記憶領域を拡大しよう~
小学生時代に身につけておいて欲しいこと。
その1つは。
頭の一次記憶領域を広げること。
パソコンで言うところのテンポラリディレクトリ、一時領域、のようなやつです。
筆算の計算の繰り上がり繰り下...