テスト勉強だけど暗記がまだできていない!中1さんは暗記の仕方から練習スタートです~

中学生クラスの日常
この記事は約2分で読めます。

中学生さんは昨日の7時間半勉強会、お疲れ様でした(^^

1年生さんは、まだまだ座り続けるのも大変そうですが、こちらで時間を区切ってやることを決めているので、1つずつ食らいついてきてくれています。

最初は言われたことを、ただただこなすだけの人も、少しずつ「うまくできない」ことも見つけて、考えるようになってきたと思います。

 

例えば暗記。

 

理科と社会は授業をしていない分、テスト前は問題演習時間を取っていますが、そもそも覚えていないと解けません(^^;

問題をじーーーっと見ている人には、覚える時間を多めに取るようにと声をかけています。

 

じゃあどうやれば覚えられるか。

 

学校ワークのコピーを取っている人は、コピーにオレンジペンで解答を書きこみます。

オレンジペンは赤シートで字が消えるので、書きこんだプリントを赤シートで隠しながら、「できるかな?」を繰り返します。

 

覚えることが多い人は、書いて解くのはめちゃくちゃハードルが高いので、まずは言えるかな?からスタート!

スラスラ言えるまで繰り返すだけでも、全然ちがいます(^^

 

そんな話を、昨日は1年生の何名かにお話しました。

2年生、3年生の方は、もう当たり前のように自分たちでシートを使って勉強しています。

 

テスト前に教室で勉強することで、それぞれの課題に対して個別にアドバイスできています。

授業を受けるだけなら学校と変わらないと思いますが、1人ずつの苦手や段階を見てアドバイスできるのは来てくれている人だけの特権。

ぜひたくさん教室で勉強して、たくさんGetしていってくださいね~( ´ ▽ ` )ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました