土曜日の個別指導では、普段の授業では深堀りできなかったところも、じっくり確認しています。
5年生は速さの単元や、割合の単元が難しい!というのがありますが、まずはその基本の「単位量あたり」から。
ところが。
これをやっている中で、もう1つ重大なことに気づきます。
小数のわり算で、小数点を動かす理由を勘違いしてたー!
「わる数」が整数になるようにする作業ですが、「わられる数」も絶対に整数にしなきゃダメだと思っていたよううで、何だか変な小数点の移動になっていました(^^;
更に、最後がゼロばっかりの数字になると、わり算の筆算を書かなくても「ゼロだな」と思うので、最後まで割り切らずに終了しちゃって、毎回ゼロが足りないということに。
これ、どちらも普段の授業、早さをやっていても、いつも位取りがずれるな~と見ていたのですが、これだったのかΣ( ̄□ ̄|||)
普段の授業では、式を作るところが一番の課題なので、式さえできればその単元の考え方がOK!
式を立てる練習をたくさんした方が、この単元の練習になります。
授業ではあくまでも新しい単元の練習をしますが、前の単元にもれがあれば、それは別で練習した方が効率がいい。
というわけで、個別指導の時間を使ってもらっています(^^
実は5年生クラス、ほぼ、ほぼ。
半数以上の人が、わり算の筆算でまちがいが多発中です。
お家でも、筆算の手順を、ぜひ確認してみてください。
小数点を最後に書く人が多くて、その際にずれるケースも見ています。
(商を書く前に小数点から打つように4年生で指導しています)
4年生でも、6年生でも同じくです(^^;
計算ミスが多いなと思ったら、やってることを勘違いしているかも。
最初はそんなことしてなかったはずなのに、いつの間にか、思い違いをしているケースもありました。
実は文章題の式自体は立てられてました。
でも、計算がうまくできなく不正解連発に。
それを「単位量あたりが難しい」と思っちゃってた面もあり(^^;
平均の計算なんかも、たし算でまちがえてるだけなのに、「平均がわからない」ってケース、今までもありました。
ちゃうねん!
計算やねん!
と、自分では気づかないところをフォローできたらと思います。
わり算の筆算は、鬼門!
それが小数のわり算なら、なおさら!
もし、気になることがあればいつでもご相談を~~~!
コメント