はじめてのテスト勉強7時間半!やればやるほどノッてきた?!

中学生クラスの日常
この記事は約3分で読めます。

中学生さんテスト前7.5時間!

よく頑張りました(^^

途中、集中力が落ちている様子も見えましたが、どちらかと言うと、後半は時間とともにノリノリになってきた様子でした。

今年の中1さんは、勉強体力がある人が多く、初めての長時間勉強も、けろっとして見える姿も。

「今度は12時間くらいやる?」と聞くと、さすがに苦笑いしていましたが、とても頼もしいです☆彡

 

テスト前の7.5時間は、毎度、国語の授業&問題演習です。

特に今回は初めてなので、問題の解き方などそろえていきました。

国語の教科書問題は、問題にされる個所はほぼ決まっています。

後は、その答えにたどり着くには、自分がどういう考え方をインストールするか、です。

答えへのたどり方をインストールしてもらうべく、目の前で解いてもらい、解けないところはたどり方を一緒に練習します。

うまくいっても、2時間はかかると思っていたら、13時半~17時半くらいまでかかりました(^^;

 

暗記物の確認として、理科と社会のプリントを用意しましたが、どちらもクリアできたのは1名だけ。

3名の方は、最初にやった理科がまず過ぎて、ひたすら理科のインプット→アウトプットです。

ワークを解いて採点しても、覚えていない限り、絶対に解けません。

一応、ワークの間違えたところは再チャレンジして、青○までやっています。

(間違えたところは、赤で答えを書かずに、再チャレンジ、その問題は青で○をつけるように指示しています)

でも、改めてやると、覚えていなかったことが結構ありました。

 

「今日解けないところは、テストに出ても解けないよ」

さすがに、皆さん焦ったようで、最後にやった教科書ワークのコピーは、皆さん完璧に仕上げていました。

赤で書いただけでインプットしなかったので、3回くらい間違えた問題も、最後は正解に!

 

あ、私、よく「仕上げてね」という言い方をしていますが、これは「いつでも正解できるようにしてね」ということです。

赤で答えを写して埋めることじゃありませんよー。

 

と言うわけで、確実に点数になる手順、練習中です(^^

ハッキリ言って厳しいこともあると思います。

だって、100点取れるように考えてますもん。

だから、まだまだ50点くらいの勉強内容の人には、果てしない道のりに見えるかも知れません。

でも、中1の今は、めっちゃ範囲少ないですもん。

やった分だけ点数になるんですから、いっぱいやって、いい気分になってしまいましょう(*^▽^*)

 

それに、やっていれば当たり前になりますよ♪

だって小学生時代、100マス計算1分切りでも、新出漢字一気に20個覚えでも、うへーと思っていたことを、結構実現してますよ~(^^

人生はやったもん勝ちなんで、今はチャレンジして、当たり前のレベルを上げていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました