「伸びる人」と「伸びない人」の見分け方!?同じ勉強をしていても、ココがちがいます~

教室の日々
この記事は約3分で読めます。

お母さんたちが知りたがるシリーズ?!

「伸びる人」と「伸びない人」の違い

どこで判断できるか分かりますか?

 

簡単に見分ける方法があります。

 

問題を解いている途中で、まちがいを指摘します

すると、後の動作が2つに分かれます。

 

①消しゴムで消しちゃう

②自分が書いたものからまちがいを探す

 

①になる人は、勉強量を増やしても、なかなか伸びません(^^;

②の人は、勉強すればするほど、伸びていきます。

 

その理由、①の人は「答えが〇になれば良い」「間違えることが悪いこと」の意識が強く、自分のまちがいと向き合えないからです。

②の人は、自分のまちがいと向かい合って、自分の中の欠けたピースを埋めることができます。

間違えたことも、悪いとは思っていません。

①の人は、いつまで経っても、まちがえた答えにたどり着いた自分の思考回路のピースは埋まりません。

 

①の人が②の人に追いつくどころか、どんどん差が開いていくのが、想像できるでしょうか?

中学生になって、「勉強しているのに成績が上がらない」のは、ほぼ①のケースです。

 

でも。

 

小学生の殆どは①です(笑)

 

だからこそ、私の小学生の授業では、問題演習の様子をじっくりサポートする巡回指導です。

説明は簡単に。

解いている様子を見ることに、時間をかけます。

 

そして、「まちがえてるよ」と、声をかけていきます。

 

もちろん、皆さん消しまくります(笑)

 

そういう時は、「あーあ、消しちゃったらお手伝いできないから、先生が手伝えるように残しておいてね」と声をかけます。

②の「自分でまちがいを探す」の、一つ前の段階を、私がしてあげるのです

授業で、たくさんたくさん、私が「まちがいを探す」のを見てきた子は、自然と自分でもするようになります(^^

 

式を書かない、ひっ算が汚くて間違える子も多いので、「式があれば先生が見てあげるのに~」「ひっ算読めるように書いてくれたら、先生がチェックしてあげるのに~」と、ずっと声をかけてます。

そうしないと、自分で全部やり直し!

もう一度自分で書いて、今度こそ見つけてもらおうと、きちんと残してくれます。

それが積もり積もって、高学年、中学生になる頃には、式をきれいに書いたり、ひっ算も見直せるようにきちんと書く習慣がついてくるのです。

 

そうすると、「自分でまちがいを探す」こともやりやすくなります(^^

 

普通の子でも、成績が上がる取り組み方をするだけで、きちんと成績は伸びていきます。

単元学習も大切ですが、小学生の間に、じっくり練習していきたい習慣づけです。

問題を解く時の「当たり前」のレベルを上げていきましょう

 

それをしているのが、小学生クラスの授業です。

 

昨日は、ちょっと声をかけただけで小数のわり算の筆算全消し!の4年生さんたちもいたので、教室での役割を書いてみました。

まだまだお家で消しまくっちゃうかも知れませんが、小学生の間にじっくり練習していきましょう!

 

中学生さんは期末テストの結果に一喜一憂だと思います。

「勉強していたと思ったのに…」という結果ならば、①の勉強になっている可能性が高いので、まちがいと向き合う②の勉強になるように、教室での演習も増やしていきたいですね(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました