懇談のお悩みはほぼこれ?!「通じない」お年頃街道まっしぐらのお子さんたちです

ママの独り言
この記事は約3分で読めます。

懇談シーズンです。

お子さんを取り巻くいろんな話題がありますが、一番出るお言葉が「話しても通じない」という嘆き声。

はい。

本当に。

 

通じません~~~~( ;∀;)

 

実はそもそも、「通じる」と思う前提がおかしいのです。

だって、2歳の頃の幼児ちゃん。

5歳の頃の園児ちゃん。

1年生、2年生・・・・。

中学生になっても。

 

生きて来た時間が、大人とは違い過ぎます。

 

「通じる」わけないのです。

だってそもそも、大人と見ている世界がちがいますもん。

だからまずは、大人の正論が通じるという前提を崩して欲しいです。

通じない前提で、関係を進めていきましょう。

「通じない」は当たり前だと思っているので、通じないことを、私に申し訳なく思わないで欲しいのです。

(忘れ物が多いとか、家学がきちんとできていないとか、じっと座っていられないとか、そんなのアルアルのコミコミです!)

 

親が話していても、「あ、通じてないな」と思ったら、「この話は通じないんだ」と心にリストアップ。

まだ無理だったか。

仕方がない。

ここで一度受け入れましょう。

ピーマンがまだ苦手なのね。

程度で。

 

あれができない、これができない、たくさん気になると思います。

 

「あ、まだできないのね」

とりあえず、これ。

 

別に「今」できなくていいのです。

もし今、そのことで苦しいなら、「今しなければ」と思い過ぎているから。

大人も含めて、人間は変わります。

必ず前に進みます。

 

半年くらいたって、そういえば…なケースだってたくさん見てきました。

もちろん、もっと数年単位の長期戦だってあります。

そんな姿を見ることができるのは、小学生から中学生まで、一人で担当して見させていただいている、私の特権です。

 

学習面でも、小学生の間にあまり納得できていなくても、中2くらいになると、すっと理解ができるケースも多く見てきました。

お子さんたちが育つことで、同じことをしても見えているものがちがってきます。

だから今、うまく伝わらないことが、永遠に伝わらないこととイコールではありません。

 

ざっくりとですが、小4までと小5からは違います。

次は小5~中2くらいまでがひとくくりで、一番暴れん坊タイム。

中3~高校生は、少し落ち着きます。

個人差があると思っていますが、お家の方のお話を伺っていても、そんな流れです。

 

そんなわけで、「どうやって通じさせるか」なんて思わずに、「まだかー」程度で流しておくのも、心のケアに大事です。

真剣に考えることだけが、ハッピーにつながるわけでもなく。

ストレスとためてしまって、隠れ病気など生み出さないように。

 

あ、でも。

お子さんが親の話を「聞いてくれない」場合は要注意。

たまたまついている病院の待合室のTVのように、ただ流れているだけ。

興味を持てないから、何か流れているな~程度。

もしかしたら、親が既につまらないコンテンツなのかも?!

スマホやゲーム以下のコンテンツになり下がってないか、親も自問自答が必要です?!

どんな優れた商品でも、プレゼン下手だと顧客に選ばれない!

 

あきらめろと言うわけではないのですが、成長を待ってあげてもいいんじゃないかなーと思う次第です。

大丈夫。

そんなに心配しているお母さんたちのお子さんですもん。

愛されて育っている子は、ちゃんと頑張れます♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました