オンライン化のお知らせが続いて、ずいぶん間があいてしまいました(^^;
1日に集まった、卒業生さんたちへのアンケートの続編です。
清田塾で悪かったことは?
これはドキドキ!
みんな大人だから、気を使って「なし」とか言うかなー?と思っていました。が!
「宿題が多い」
「いっつも怒られる」
はいー(+_+)
ちっちゃい頃からのメンバーたち、遠慮なかったですー(;´・ω・)
言い訳させてもらったのですが、宿題に関しては、「週に一度の授業」を考えてごらん~!と。
中3で通った大手さんは週3の授業。
週3ということは、宿題が1日分なわけで、それと比べたら、そりゃ多いよ~なのでした。
家で宿題いややったら、週3で来てちょーだい!
で、宿題をサボると怒られる(笑)
中2さんたちに、「え?先生そんなに怒ってる?!」と聞くと、めっちゃ頷いてる人がーーー!
「じゃあ今度からは、絶対に怒らないで、ずっと微笑んでおくよ」
と言うと、それも困るそうです(^^;
どっちやねーん!
まぁ、そんなことも、笑いながら言える教室だと、いうことで良しとしましょう!?
清田塾で良かったことは?
全員が即答。
「計算力がついた」
100マス計算で小学校の間に鍛えていたので、中学生の数学での計算では困りませんでした(*^▽^*)
中学校の数学は、特に受験期になってくると、計算が速く正しくできる前提で、そこからの発展問題に時間を費やします。
計算が遅いと、数学だけで何倍も時間を使うので、めちゃくちゃ不利なんです。
「読解力がついた」
というご意見も。
定期テスト前の国語ワークの一斉練習で身に付けたことを、上手に使ってくれました。
他にも、天声人語まとめを続けていた学年なので、国語の記述の書き方も、スムーズにできたはず。
今の中学生さんは、国語が苦手な人が多いので、今年度は月に1回の土曜日は、国語を取り入れようと思っていました。
が、このコロナ休校でちょっと保留中。
国語は、解いているところをチェックして、線の引き方から、手順を模倣するところからスタートなので、できれば教室でやりたい。
とは言え、一緒に勉強できる期限があるので、5月以降の動きを考えてみます。
「自分で勉強する手順に迷わなかった」
という方も!
受験勉強では、先生の指示だけではない勉強が増えます。
過去問を解くタイミングや、扱い方なんて、誰も教えてくれません。
自分でチャレンジしたときに、採点して、その後どうすれば良いか。
この手順に迷わなかったので、楽だった!というご意見です(^^
中2の頃は、自己採点とその後について、かなーり口うるさく指示しました。
不正解の問題は、ここからがスタート。
手順はこう!こうやってこうやって、ここまでやって終了!
繰り返して、この方式で取り組んでいたので、自分で勉強するときに「同じやり方」でできたと報告してくれました♡
教えてもらうのではなく、自分で解説を読んで、解説の分からないところを質問する、という流れを作りました。
多分、中2の頃は、「教えてくれないからイヤ」と思ったことも、あるのでは?!
実は、こんな良いことを言っている卒業生さんたち、「学校でしないことをするからイヤ」とブーイングだったこともあります(^^;
でも、受験を終えた今、ちゃんと伝わっていたことが、本当に嬉しいです。
みなさんの感想を聞いて、より一層、頑張ろうと思った1日でした♡
コメント