次女さんがワークを持って帰ってきたので、スケジュールを立ててみました!
その前に、こちらのチェックがまだの方は、要チェック!
同じ宿題が出ている小学生さんたち、夏休みを上手に使って、お母さんたちのストレスも減らして欲しいです(^^
シールに番号を書く
ワーク
学校の宿題一覧を見ながら、シールに番号を書き込みます。
どんなワークか分からなかったので、「ページ番号を書く」としたのですが、何と、次女さんのワークは教科ごとにページ番号がふられていました…。
ということで、小さいシールですが、社会は「し1、2」「し3、4」、理科は「り1、2」「り3、4」としています。
ページ番号は1枚1ページでも良いのですが、次女さんのワークを見たら、見開きで一気にするタイプのものが多かったので、1枚のシールで2ページ分です。
この辺は、ご家庭で判断してください(^^
あ、もう終わっているページは書いていません。
漢字ドリル
次女さんの学校は、ドリルの番号1つで、ノートが2Pになります。
だから、シールには「8」「8」「12」「12」と、同じ番号を2枚用意しました。
一気に2Pやる前提なら、「8」「12」と1枚ずつでもOKです。
計算ドリル
黄色のシールが足りなかったので、緑も使っています。
足りない時は使ってください(^^;
予定を確認しながらスケジュール表に貼る
1日できない日、午前できない、午後できない、先にチェックしておきましょう。
まんべんなくシールを貼っても良いのですが、次女さんは「ワークを先に終わらせたい」「でも漢字がたっぷり残るのはイヤ」なので、最初はワーク中心に貼っています。
ワーク用の赤のシールが細かくて見づらいので、紙にも教科を書いています。
こういうのも、ご家庭でそれぞれ工夫してもらって大丈夫です!
漢字ノートは午後を中心に設定しています。
本人曰く「3ページならできる」とのことで、3つ入っている日もあります。
あまり得意じゃない人は、午前に1つ、午後に1つ、夕方くらいに1つと、1日3つを時間帯で分ける方が楽だと思います。
1日1つだと、進むのが遅いので、苦手な人ほど1日3つの分散で早めに終わらせてスッキリ!
計算ドリルは2回目だし、そんなに量が多いページも無いので、詰めて入れてます。
わが家は土日に予備日を入れていませんが、まだ慣れてなくて、遅れそうな人は、土日のどちらかは完全に開けて、そこで巻き返すようにするとやりやすいです。
一度遅れて、どんどんたまると逆効果になるのでご注意ください(^^;
クリアしたら白シール
終わったページは、白いシールで隠していってくださいね。
すっきりと、きれいに白くなるように頑張りましょう!
こんな未来が…
余談ですが、これ、昨日の6年生クラスに配ったら…。
「書くの面倒やから、先にワークしちゃおー」
え?
スケジュール表を書くのが面倒だから、先にワーク終わらせるの?!
去年の6年生クラスでも、配ったときには「全部終わらせたから書くことないでーす」って声が( ゚Д゚)
で、その6年生クラスの話を中1さんにしたら、「そうそう、めっちゃわかるわー」だそうで。
Mちゃん、共感してもらえたよ(^^
中1さんも「書くまでに終わらせよー」と、予想の斜め上の、おかしな理論で進めてます(苦笑)
まぁ…進めている分には良いかな(^^;
感想文やポスター用の付せんは来週配布予定ですが、もう進めちゃえる人は進めてくださいねー!

  
  
  
  

コメント