この木曜、金曜と次女さんの学校行事でした。
なぜに連日?!と、日中の仕事が圧迫されてやりくりが大変でしたが、今日はコーラス大会を見てきました。
金曜日は大学の授業を取っていない長女と一緒に観賞です。
8歳違いなので、6年ぶりのコーラス大会ですが、既に知っている曲が少ない!と、長女さんびっくり。
合唱曲って定番ばかりかと思いきや、入れ替わりがあるようです。
聞き始めると、何やらぶつぶつ講評をしております。
「こっちの方がうまいな」と、1つずつ順位をつけていって…最後の成績発表!
なんと。
長女さんが考えた通りの順序でしたΣ( ̄□ ̄|||)
すごい、何でそんなに採点できるの?!
実は、長女さんの頃はコロナ前だったのもあり、コーラスガチ勢。
1年と3年が非常に熱心なクラスだったので、かなり細かく注意されて練習してきていたいのでした。
そして、超ベテランの音楽の非常勤の先生がいて、その先生の指導を受けると、見違えるくらい上手になるのだとか。
ポイントを細かく指導してくれるので、評価される歌い方ができるようになるのです。
「何をすれば点数が上がるか」を伝えられているので、ポイントをそれぞれが気をつければOK!
指揮者とのやりとり、足を開くタイミングだとか、声の出し方、伸ばし方とか、ポイントがいくつかあるそうです。
だから今日のコーラス大会の順位もわかったのです。
恐るべし!ガチ勢!
ということで、私よりもノリノリで楽しんでいた長女さんでした(^^;
それにしても、ちょっと前まで小学生だったのに、ずいぶん中学生らしくなったものです。
ちなみに、「何をすれば点数が上がるか」は、勉強も同じですよね。
期末テスト3週間前!
この連休も頑張って欲しいです(^^

  
  
  
  

コメント