名作を人生のお供に!赤毛のアンを見ていると、理不尽な場面にムネキュン!

ママの独り言
この記事は約2分で読めます。

日曜日の夜に、『アンという名の少女』がNHKで放映されています。

モンゴメリ作の不朽の名作「赤毛のアン」のドラマ!

>>>NHK『アンという名の少女』

 

私にとって、赤毛のアンはバイブル!

出会いはアニメの『世界名作劇場』。

保育園児の頃に見ていて、好きだったことは覚えていました。

その後3年生で、学校の図書室のシリーズにはまって、愛読。

6年生くらいまで、学校の図書室では何度も読みました。

多分、近所の児童文庫でも借りていたのかな?

アンが使うちょっと難しい言葉に、チビッコながらカッコよさを感じたことを覚えています(^^

人生の分岐点、受験生高3になる前の春にも、アニメのビデオを借りて見ていました。

アンみたいにしっかり勉強しよう!と思って、受験勉強してたんです(笑)

 

そんな大好きな赤毛のアン。

私が興味を示していたら、次女さんも見たいというので、録画して一緒に見ています。

そしたら…。

そうそう、何か、こう、理不尽なんですよねーーーー( ;∀;)

まだ最初の方で、アンがみなしごだからと、周りに拒否られちゃったり、マリアからも女の子なんてって、邪険にされたり。

見ていて、きゅーーーっと苦しくなるような場面の連続。

見ている私の年齢が上がった分、大人目線で見ちゃって切ないです。

 

子どもの頃なら、腹が立って怒るだけだったかな?

昭和の頃って特に、逆境に生きる女性のストーリーが、朝ドラでも多くって、そういうのを見てはひとりで燃えていました。

こんな世の中を変えないと!と、社会貢献的なことを考えて勉強していました。

そう考えると、最近は理不尽なドラマってはやんない?

だから勉強する理由って、出てこないのかなー?

 

満たされた令和の子どもの次女さんはどう思ってるのかなー?と、TV見つつ次女さんを見ていますが、まだちょっと難しいかな?!

とりあえず、しゃべりまくるアンを見て「ちょっとどうかと思う…」と、冷静に突っ込んでました(^^;

あれ?好きになってくれそうにない…?!

 

アンみたいに、誰もが知っている世界的な作品が好きだと、人生を通して楽しめます。

何年かごとに映画になったり、アニメになったり、いろんなアレンジで翻訳されているのを見るのは楽しいです。

高校生の頃、「新婚旅行はプリンスエドワード島に行きたい」と考えていたのですが、ちょっと前に、実際に新婚旅行(挙式?)で行かれた方の話を聞いてビックリ。

同じように考えている人がいた!ってだけで、とても嬉しかったです(^^

(ちなみに私は、海外行くならエスニック料理食べたい派になっちゃったので、実現せず)

 

うちの子たちにも、人生のお供になるような作品に、出会って欲しいなーと思いながら、しばらく放映を楽しみまーす☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました