週が明けて、コロナの感染が加速しています。
今日になって、近くのお友だちの学校や、近隣の園でも感染者が出ている話を聞きました。
学級閉鎖で対応しているそうですが、感染とまではいかなくても、学級閉鎖や濃厚接触での行動制限は今後増えていきそうです。
というわけで。
普段、教室に置いている授業用の教材を、今週から持ち帰りにします。
教室に置いていたのは、テキストが重いので、荷物を軽くするためでした。
一番ネックなのが、持ち帰ると忘れてくる人が出てしまい、授業が受けられないこと。
前半期の漢字ドリルも、忘れてくる人がかなり多かったので、教材はなるべく教室保管にしていました。
5、6年生は宿題に算数の問題もあるので、授業を思い出せるように、算数のテキストだけは持ち帰っていました。
4年生以下は、普段からの忘れ物も多いので、ちょっと危険なのですが、持ち帰りにチャレンジです。
小学生は全学年、今週から算数と国語の2冊、テキストを持ち帰ります。
(中学生は…本当に重いのですが…英語も持ち帰りにしようかな…)
4年生までは、宿題には使わないものなので、カバンから出すことなく持ってきてください。
もしかしたら、学級閉鎖などで休まなくてはいけなくなるかも知れません。
しかしたら、身近に感染者が出るかも知れません。
その時は、急なことになると思います。
テキストが手元にあれば、「ここをこれくらい進めたよ」とお伝えできます。
元気でさえいれば、教室じゃなくても取り組めます。
もうこれは全体でオンライン授業かな、という状況になっても、対応可能です(^^
去年のオンライン授業でやったこと、みんな覚えているかな?!
普段のお荷物が増えますが、よろしくお願いします。
ついでに!
筆記用具がそろっていない人も、まだ多くいらっしゃいます。
・鉛筆数本
・消しゴム
・赤鉛筆か赤ペン
・定規
特に2年生では、長さの問題を解くときに、定規が無いので問題に取り組めない人もいます。
図形の問題も、各学年必ず出てくるので、定規は筆箱には必ず入れておいてください。
赤ペンが無い人も多いですが、授業では自己採点の練習も多く入れています。
筆記用具がそろっていないだけで、100%の力で取り組むことができません。
せっかくいらして下さっている時間を、最大限、良いものにしてもらえたらと思います(^^
手洗い、換気、今週もしっかり気を付けていきましょう!
コメント