ぼちぼち終了の夏休み。
今年の夏休みを振り返ると、小学生さんの自主勉が熱かった!!!!
シールの注文が追い付かないくらい(笑)
春休みはまだ公式LINEで送ってもらっていました。
そうすると、みんなの頑張りが外から見えないので、教室でちょっと話して、あれ?やってるの?じゃあ自分もやろうかな?というケースが多々。
取り組めていたのは、ごく一部でした。
この夏休みはオープンチャットのシステムが始まっていたので、日課になった人がすごく増えました(^^
毎日自分でやる量を決めて、コツコツ進めて、コツコツ送信!
自主勉だけの送信で、自分の学習履歴にもなるし、送信するとドヤ!っとウットリ?!できるのも良いところ。
他の人のがんばりも見えるから、「みんなが頑張っているから自分も頑張ろう」と思えるのも、好評です。
夏休みの取り組みを頑張っていた人たちは、学力テストで見事に結果が伸びている人も多々!
勉強の努力は、必ず実ります♡
『みんなで』育つ。
『みんなと』がんばる。
当教室で、大事にしている理念が、うまく作用して動いたシステムになりました(^^
人と比べるための『みんな』ではありません。
頑張っている仲間がいると、自然と頑張れる気持ちが育つんです。
長女が小学生時代、勉強を頑張れたのは、周りに頑張っているお友だちがいたから。
みんなと一緒に成長する。
そんないい影響を与え合う、教室でありたいと思っています。
このシステムで、私も長年気になっていたことが解消できました。
懇談で苦手分野のお話をする際に、「こういうドリルとか使うといいですよ」とお伝えしても、なかなかお家で取り組めない。
そんな場面がよくありました。
ほんと、ご家庭だけで継続させるのって、難しいです。
わが家でも、続かなかったドリルがたくさん埋もれてます(ToT)
これ、自主勉で解決しちゃいます!
今は、ほーぷドリルやハイクラスドリルで国語と算数ですが、9月後半からの個別懇談では、もう少し踏み込んでご提案できるかなと思っています。
自主勉に安定して取り組んで、「自分で決めた勉強がんばった!」という経験値も、たくさん積んで欲しいです♡
お子さんたちにとって、「宿題じゃないのにがんばってる」って、大人が思っている以上に大きなことで、自信にもつながります。
ぜひぜひ、このシステムを上手に使って、家庭学習力を育てていってくださいね。
わが家も一緒にがんばります(^O^)/
コメント