オンラインでも教室と同じ?!

オンライン授業
この記事は約2分で読めます。

今日は土曜日クラス、5年生と6年生のオンライン授業でした。

こちらも、いつもやる内容を、お家で同じようにしてもらいます。

100マス計算、計算プリントの確認テスト、漢字確認テスト、新出漢字練習。

ここまでは、いつも教室でしていることです。

 

 

どれも、中学生以降の『自立学習』につなげる内容です(^^

身に付けることを、意識して取り組みます。

できたかな?を自分で確認します。

「自分で学習を進める練習」が、授業のメインディッシュです。

 

だから、オンライン授業の感想では「教室と変わらんかった~」と言う声が、とても多かったです(^^

おお!

それって、自分で勉強できる力がついてるってこと!

 

小学生の間に、そこまで取り組み方を定着させているので、中学生以降はシンプルに進みます。

小学生も中学生も、基本的に教科書の内容を、自分で読めたら自分で勉強は進められます。

勉強が分からないのは、教科書を上手に使えないから、問題を解いても上手に使えないから、です。

問題の解き方を教えることは簡単ですが、「してもらう」ことに慣れるのは、あまり良い習慣ではありません。

「勉強ってこうやって進めるんだよ」を身に付けられれば、これからの人生のどんな学習場面でも役立ちます。

 

 

小学生の間は、読み方、進め方、そして何より、ぎゅっと集中して取り組む練習をしています。

オンラインでも同じようにできるのは、自分で進める力がついている証拠!と、嬉しく思いました(^^

 

 

しかも。

漢字ドリルの練習では、私がいつも見回って「ここ、違うよ」と声をかけています。

今日は私が見て回らないので、自分で見て、間違えていることに気付く人が多くいました

普段なら、私に任せてしまっている「間違いチェック」を、自分でやってるんです。

すごい!

手をかけなければ、その分、頑張る場面が増えてきます。

自分で「確認しよう」と思ったことは、大きな一歩です。

 

 

オンラインで行き届かない部分があるからこそ、お子さんたちが「やらねば」と思ってくれることは、予想外の成長でした。

学校の休校の間は、オンライン授業で進める予定です。

今週の取り組みで、ご家庭でやりにくかった点などは、すぐにフィードバックさせていただきますので、ご遠慮なくおっしゃって下さい。

「教室の方がやりやすい」というお声も届いています。

 

 

ご不便をおかけしますが、学習に対する自立心も育てるチャンス!でもあります。

オンラインならではの、成長する機会も見つけて、一緒に頑張っていきたいと思います(^_-)-☆

よろしくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました