ほめほめ一筆箋の役割はコレ!間接ほめで、親子関係もスムーズに♪

教室の日々
この記事は約2分で読めます。

懇談でも話題に出ましたが、『ほめほめ一筆箋』など、なるべくお家でほめてもらう機会を増やしています(^^

その目的は2つ!

 

まず、褒めるのって難しいですよね。

特にご家庭で、毎日同じことを繰り返すような日々では、特別なことでも無いと、褒めるって発想になりません。

私が「こういうことが良かったですよ」とお伝えすることで、お家の方にもお子さんに対する『褒め視点』の見つけ方を、真似してもらえたらと思っています。

1つめの理由は、お家の方たちへの、お子さんを褒める視点の刷り込み!

直接褒めることを目指しています。

 

そして2つ目の理由。

実はこちらがメインです。

それは、「先生がこういう風に褒めているよ」と、お家で話題にすることでの間接褒め!

これはコミュニケーションのテクニックとして有名です。

人は「すごいね」と目の前で言われるのも嬉しいですが、「○○さんがすごいって感心してましたよ」と、第三者の褒め言葉を伝えられるのも、とても嬉しいものなんです。

 

自分に置き換えて想像してみてください(^^

直接言われるのとは別の、嬉しさがありますよね。

「間接褒め」って言葉は正式名ではないのですが、何か似たような言葉で検索すると出てくるかも?

昔、子育てか何かの本で知ってから、生活にも取り入れています。

 

ご家庭でも、使いやすいちょっとした褒めテクニックなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

そしてほめほめ一筆箋や、普段のご報告を、上手に使って、親子関係の潤滑油にしてください(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました