国語講座、説明文・論説文の練習は一段落!すっかり慣れてきたので、来月からは小説文で練習です♪

中学生クラスの日常
この記事は約2分で読めます。

土曜日に月に2回開催している、中学生向けの国語講座。

4月~6月は、説明文・論説文の解き方からスタートしました。

 

読み方、問題の取り組み方、最初は全部、まねしてもらいました。

例えば、問題の長文を読むときは、鉛筆で指しながら読んでいくこと。

読みながら、注意すべき接続詞に、印をつけていくこと。

「しかし」「そして」くらいは良いのですが、「ところで」「つまり」になってくると、つながり方の判断に迷う人は多いです。

接続詞は、出てくるたびに解説を入れています。

 

設問の読み方も、だいぶ練習しました。

何を答えるかの部分は、必ず囲む。

「書きぬき」などの指定や、「○文字」などの指定も囲む。

これを必ずやること!

この習慣だけで、全然違います。

設問に出てきた言葉を、本文中で探すのもポイントです。

 

そういったことを、毎回、問題を解きながら、声かけして、ヒントを出して、自分で考えて、取り組んでいきました。

何回も参加した人は、自分で手が動くことがすごく増えて、「いいところに印ついてる!」と声をかけるような場面も。

中3さんは、もうすっかりベテランさん。

「先生が解いてみたときのチェックと、似てきたね~」と感心。

 

ということで、7月からは小説文に入っていきます。

国語苦手さんは、論説の方がやりやすいので、小説文は後回しでした。

小説は、心情を表す語彙がとぼしいと、文脈から心情を読み取れないので、とっつきにくいです(^^;

とは言え、他の部分は論説と同じルールも多いので、一緒に練習していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました