懇談のため資料を準備中です。
今シーズンから、算数検定や模試を入れてみて、数値で客観的に達成度を見ています。
懇談では主に、そんなお話をしたいな~と思っているのですが…。
その理由は、今の小中学生の学習量・内容は、親の世代、お兄ちゃんお姉ちゃんの世代と、全然違うから!
まだ教科書改訂前の、今の中2までは、親の世代と近い内容でした。
でも、今の中1から下は、全然違います。
だからご兄弟が中2以上にいらっしゃるご家庭も、上の子の感覚だと見落としてしまうことが増えるので注意です!
更に、小学生。
お父さんお母さんの記憶にある小学校時代を思い出していたら、お子さんの足を引っ張ることになります(^^;
思っている以上に、しなきゃいけないことが増えています。
中学生以上のご兄弟がいらっしゃる場合も、求められるレベルが全然違うのでご注意ください。
わが家も長女が高校生なので、頭の中の感覚をリセットするのが大変です。
算数は、小学校の内容が直結することが増えたり、中学校から下りてきている内容もあります。
中1の内容も、中3から下りてきているので、中1時点での計算力はかなり重要です。
英語は何度も言うように、中学入学前に英検5級を取得するレベルが必要です。
まずは英単語をしっかり覚えましょう。
高学年はイエガクで出していますが、まだ意識が浅い方も多く、さら~っとやって半分も覚えていないケースが続出しています(*_*;
小学校の間に5級を取る!を、自覚して取り組みますよ~!
清田塾、1stシーズンが、英語教科化前の今の高校生以上に当たります。
この頃は国語に力を入れていました。
センター入試が共通テストになって、記述式が増えるという前提だったので、記述に対応できるように取り組んでいました。
この数年は、英語の教科化に対して動いていていて、今の中学生さんたちが2ndシーズンに当たります。
5年生から成績がつく教科になるので、出遅れないように準備しました。
そして、今年度からは3rdシーズン!
むずかしくなった教科書改訂後、取りこぼし無く中学生になれるようにと、小学生から達成度を大切に見ていきます。
更に、今の中3が大学受験の頃には、『情報』が共通テストの内容になります。
ちょっとチェックしてみたのですが、内容的には「これくらい知っている方が人生が楽」になるような、内容だなーと思いました。
(ITやシステムのこと知らないで生きていくのは、ちょっと不便だし、お金も掛かって損をすることが多いと思うので…)
そして、そこに向けて高校のカリキュラムが変わっていくので、もちろん中学校もそして小学校も、今後もっと影響が出てきます。
英語がまさに、そんな感じでした。
共通テストで変わるからって、どんどん下りて来ました。
そうなってくると、ますます算数の下地をしっかりしておきたい!
というわけの、3rdシーズンです(^^
今は親世代とちがって少子化の影響で、大学に進学する人が大多数です。
国公立だけではなく私立でも、共通テスト利用の入試も多いので、お子さんが受ける前提で意識してもらっていいと思います。
とは言え、1stや2ndのも、なくなってるわけじゃ無くて、その上に積み重なっているんですよねー(;・∀・)
と考えると、今の小学生の内容が、いかに増えていて大変か、実感してもらえると思います。
私たち親世代も頭をリセットして、時代に合わせて、学習環境を用意していきましょう♪
お子さん達が勉強迷子にならないように、学校で自信を持てるように、ちょっと先回りして準備です(^_-)-☆
コメント