当たり前の基準のおかげ?!100マス割り算で、次女さんが壁をこえました!

ママの独り言
この記事は約2分で読めます。

ちょっと親バカなお話を。

次女さん、家学を結構適当にしていた時期があって、割り算のタイムがずっと停滞していました。

そんなわけで、「みんなで答え合わせを頑張ろう!」と答えを配布していました。

 

そこから。

 

2か月くらい?

 

次女さんやっと2分の壁が切れました!

 

しかし、私の感心ポイントはタイムではないのです。

その練習風景ぶり。

 

時には、適当にやっている日もありますが、自分で答え合わせをして、間違いの数を計上して、クリアしたかどうかを細かくチェック!

いつも「今日はこうやった!」と悔しそうだったり、嬉しそうだったり、本気の感想を伝えてくれます(^^

間違えたところは、次に間違えないように確認もしています。

その、努力している過程がすごく自然

 

それも、今までの先輩の姿があってこそ

歴代の記録があるから、自分もできるはず!って当たり前に思っているんです。

この「当たり前」を作るのは、家で一人でやるだけだと難しいですよね。

だから歴代の先輩たちの記録を掲示します。

「誰かができたことは自分もできる」と、当たり前を増やしていっています。

 

そんなわけで、見事に「当たり前」を自分のものにしてくれた次女さん。

えらいなーと、何もしていない母は思うのでした(^^;

まぁ、私は自分のためにも?!、そこに乗っかれば親の手がかからなくても自走できるシステムを、教室の「当たり前」として構築してってまーす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました