勉強の仕方の練習は小学生の間に!高学年は中学生に向けて練習が始まっています♪

学習環境
この記事は約3分で読めます。

5年生、6年生クラスさん、勉強のスタイルを少しずつアップデート中!

高学年になってくると、少しずつ中学生と同じスタイルへ、移行していきます。

よく勘違いされているお家の方も多いのですが、お子さんたちが中学生になったからと言って、いきなり勉強するわけはないんです。

子どもたちにとって、中学生は小学生の延長です。

小学生でしていた勉強スタイルが、中学生になっても続きます

 

だからこそ!

 

小学生の間に通塾をスタートして、勉強の取り組み方を身に着けて欲しいのです。

また、中学生でも通用する勉強スタイルはお子さんの武器です。

身についているだけで、中学校生活で楽な場面が格段に増えていきます(^^

上位を狙っていくお子さんはもちろん、「うちの子ちょっと不器用タイプかも」なケースも、準備時間をたくさんかけて欲しいと思ってます。

 

何も練習せずに、「中学生だから勉強しなさい!」なんて全く通用しません。

ルールを知らずにサッカーコートへ入れられて、手でボールをつかんで反則取られるようなものです。

何か知らんけど、怒られてばっかり~って、お子さん自身も嫌になります。

 

例えば5年生。

まだまだ幼く、授業をしていても勝手に問題を解いているケースもあります。

そんなとき「●●に線を引いて~」と言うと、分からなくてキョロキョロ。

今はこれを毎週繰り返して、「先生がテキストを読んでいるときは自分も一緒に目で読むこと」を意識してもらっています。

 

6年生でも同じです。

こちらは使うのは黄色の蛍光ペン。

中学生では、黄色とピンクの2色を、必ず用意するようにお話しています。

中学生になって、勉強することが難しくなってきたとき、取り組み方が整っているだけでお子さんたちを支えてくれます(^^

 

今日の中学生の授業では、「間違えた問題は、もう一度自分で『できるかな?』のテストやで!」とお話したところです。

これは小学生から来られている人にはおなじみ、漢字プリントの直し方

まずは見ながら正しい字を書く。

その後で「見ないで書けるかな?」お自分テストです。

正解の漢字をながめて、よっしゃ!って思っても、次のテストで書けないことも多いですよね?

だからちゃんと自分テストまでがお直しセットだという練習です。

 

これ、実は中学生以降の勉強方法なんです(^^

その練習を、小学生の漢字プリントでしていただけ。

だから今日も「小学生のときの漢字プリントと同じ!」とお話していました。

本当の目的は、中学生以降にあったのです!

 

そんなわけで、じっくりと練習しながら成長していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました