国語と英語の長文読解!やることはほぼ同じ?!最短スピードで解く方法を練習中です♪

中学生クラスの日常
この記事は約2分で読めます。

中3クラスは国語と英語の読解練習スタート。

英語は英検前に少しやったり、国語は水曜日の授業や、定期テスト勉強会の個別指導でもお伝えしているのですが、改めて入試問題集でやっています。

 

国語も英語も、読解手順は同じです。

なるべく、前提をチェックしてスタートすること。

本文を読むのに夢中になりすぎず、問題を解きながら進めること。

ミスを防ぐために問題文には印をつけていくこと。

解答に使ったところは、必ず線を引くこと。

 

いろんなルールを上げていきます。

問題を解きながら、「●●に線を引く」「四角で囲む」と指示を出していきます。

この手順をインストールして欲しいのです。

これがインストールできれば、国語も英語もずいぶん解くスピードが上がります。

 

だいたい入試問題では「時間が足りない」のです。

いろんな原因はありますが、時間がかかる読み方をしているのです。

それだと、どんなに頑張っても、時間が短くなりません。

 

例えば、解答に使う場所を見つけたら、本文に線を引いてから写します。

これはちょっとの手間で、目が本文と解答欄を移動するストレスを軽減します。

探さなくて良くなるので、ミスも減りますし、スピードも上がります。

更に、もっと大事なこと。

一度解答に使ったということは、同じ場所が次の問題以降で解答になることはないのです!

だから、次の問題へ移ったときに、答えを探す場所が減っていきます。

これがすごく大きいメリット!

線を引いてないところから探せばいいので、後ろに進むほど楽になりますよ(^^

 

さて、手順を伝えて…インストール、完了!?

 

…なわけ、ない(^^;

 

はい、「●●に線を引く~」で、線が引けない人多々。

声をかけて引いてもらって、引いているのを確認して。

これを何度も繰り返しましたが、声をかけないと真っ白!なことも( ;∀;)

なかなか手ごわいです。

 

年内はしばらく、これを続けてみます。

その様子を見て、3学期はやることをそれぞれ変えるかも知れません。

もっと問題を解いて解いて解きまくりたいけど、みんな頑張ってくれるかな~?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました