長女が大学生になってから、外国の話をする機会も増えました。
美術系の講義を取っているので、ヨーロッパの文化の内容が多く、バロック文化や音楽史のレポート書いたり、今度は本物の『最後の晩餐』を見に行く授業を取ったとかで、なんやかんややってます。
それに伴い、私は懐かしくなって日曜日の世界遺産の番組も録画して見ています(^^
ちょうど私が大学生くらいの頃、めっちゃ世界遺産ブームで、当時は日曜の夜11時にやってたんですよねー。
毎週ビデオテープに録画して見ていました。
それを見て、実際に行ってみたいと憧れては、旅の計画を立てておりました。
さて、アラフィフにもなると、なかなか『新しい趣味』を得る機会が無いので、ここへ来て20歳前後に好きだったものに回帰中です(^^;
コロナの自粛期間中は、図書館で海外のガイドブックを借りてきては、若い頃に行ったところが今はどうなってるのか、改めて調べてみるのも楽しんでいました。
そして最近は、格安チケットサイトのDMを眺めながら、どの時期にどの航空会社で、どの日程だったら格安に実現できるか、を妄想するのを楽しんでいます(‘ω’)ノ
はい、世界遺産のTVを見るとか、ガイドブックを眺めるとかが趣味ではなく。
妄想旅行計画を立てるのが趣味!
これが私にとってほんと楽しい!
根が貧乏性なので、USJとか行くならば、いかに効率よく制覇できるを楽しむタイプ( ;∀;)
(子どもらは雰囲気を楽しむタイプなので、アトラクションにあまり興味なし)
なので、いかに安く、いかに効率よく、いかにお得に旅行できるか、見つけるのが楽しい!
行かなくても楽しい!
何て安上がり!
USJだって、マップを読みこみ、どこを通るかのルートだって頭に入れて、アトラクションの時刻を全部並べて比較検討し、隙間時間を作らず、食事のタイミングもピークを避け、お土産を買う予定だってスケジューリングに。
…なので、非常にスムーズですが、子どもらには不評(^^;
そんな私なので、飛行機会社の時間や値段を比較して、この時間なら多少高くてもこっちだなーとか、乗り換えの待ち時間がなーとか、行きもしないのに悩むのが楽しい!
という、計画オタクです…。
我ながらちょっと変態だなと思うくらい、意味もなく日々!フライト情報を眺めております。
夜にほっと一息、DMのフライト情報を眺めながら歯磨きしたり。
電車のダイヤを眺めてニマニマする鉄オタに近い?!
そんな計画魔なので、受験スケジュールとか、学習計画とか、もちろん大好物なのです( ´ ▽ ` )ノ
ゴールからの逆算で、必要度の高いものからむぎゅむぎゅと詰めております。
さて、そんな妄想はおいておいて。
ちょっと現実に目を向けて、わが家でブームなのがぷりっつさんちの家族旅行マンガ。
近隣の日帰り旅行も含めて、家族で楽しんでいるほのぼのマンガです。
旅行って言っても居住地の近隣も多く、アイスを家族で食べるとか、サービスエリアでの食事とか、ほんと~に日常的なことを、楽しく描いています。
これを読みつつ、普段ついケチってしまいがちなことも、楽しそうなので勉強になります?!
サービスエリアで食事するよりも、車中で買ってきたパン食べた方が早く目的地に着く!とか、考えがちだったので、目からうろこ~~~。
道中も楽しめば良いのか~とか(^^;
次女さんがもうすぐ中学生。
長女さんの学生生活も折り返し。
家族で行動する時間も減ってくるので、「これが最後かも?」と思いつつ、GWくらいにはどこか行きたいな~と、考え中です。
(次女さんが中間テスト直前かな~)
コメント