中学生の数学はほぼ小学生の算数?!中3の問題だって解けちゃうからがんばろう~

教室の日々
この記事は約2分で読めます。

6年生クラスは図形の単元へ。

実はこれ、中3がやっている相似とほぼ同じです。

去年も6年生に、中3の問題を解いてもらったら、あら不思議!

普通に解けてしまいました(^^

 

先日の中1の関数に続いて、中学生の数学と言っても、小学生の算数を使う単元がとても多いのです。

中学生で数学が得意な人は、算数の時点で理解が深かった人。

中学生の数学が苦手な人は、小学生の算数で、図形や分数、割合の考え方などに積み残しがある人。

 

だから、中学生になって「数学が難しい」と感じる前に、小学生の間に算数をしっかりと練習していきたいと思います(^^

逆に、小学生の間に算数をしっかりやっておけば、中学生になってもある程度までは大丈夫!

そんなわけで、100マス計算はもちろん、5、6年生は家学の算数プリントも頑張ってもらっています。

今までの先輩たちを見ていても、このプリントが全部解ければ数学は本当に楽なんです。

更に、自主勉でほーぷドリルができていれば、中学生で上位に入ることまちがいなし(*^^)v

 

家学の算数プリントは、答え合わせを面倒がったり、答えだけを写して終わったりしがちなので、ぜひご家庭でサポートしていただければと思います。

そのちょっとの手間で、中学生にうまく繋がっていければ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました