中学生の学習法

中学生の学習法

夏休みの学校ワークが思っていたよりも簡単だった?そんな場合はコレで対応!

土曜日の中学生クラスの理科と社会。 今回は学力テストに向けて復習をしたかったのですが、もうだいぶ埋まっていたので、学校の夏休みワークを持ってきてもらいました。 1年生さんにとって、夏休みの宿題も初めてなので、どういう風にワークに...
中学生の学習法

中2のテストも難化?!理解していないと解けないような問題へシフトチェンジ!

昨日は中1さんの最初の英語のテストが難しくなった、という話題でした。 今日は中2さんのテスト問題を見て思ったこと。 入試問題を意識した作りになってきた?! 大学入試が膨大な文章量を読ませるタイプの問題になっ...
中学生の学習法

中間テストの準備やGW課題が出ている中学生さん、教科書読みからスタートです!

たびたび書いていることですが、中学生の定期テストの勉強について、大事なことを書いてみたいと思います(^^ 教科によって多少は違いますが、一番大切なのは「教科書を読むこと」。 え?当たり前やん?と思ってるかも知れません。 ...
中学生の学習法

中1理科の導入はカードゲームで?!ワイワイ笑いながら植物の分類用語を練習しました

中1の理科と言えば、これ。 植物! 被子植物、裸子植物、合弁花類、離弁花類…たくさんの植物の分類を学びます。 このカードゲームは『植物のなかまカードゲーム』というものですが、その後『植物のなかまカード図鑑』に名前を変えてデザインが変わり、...
中学生の学習法

入試問題は大問ごとに計測!必要以上に時間をかけずに確実に点を取る練習を!

中3さんたちが、解いている公立高校入試の過去問です。 前もって、大問の解く順番と制限時間を書いています。   最初は、普通に50分だけ測って解いてもらっていました。 でも時間が全然足りない。 解く順番を工夫して、簡単な問題から解く人もいまし...
中学生の学習法

中3メンバーさんに公民の要点シート作成♪貼り勉にもオススメです

連休は何ごともないよーにと、お家で過ごしていたので、長女は無事に修学旅行に旅立ちました。 この一週間は、お弁当も無いし、次女とのんびりさせてもらいます(^^ さて、そんなお家時間だったので、中3メンバーさんのために工作!...
中学生の学習法

中3受験生さん、社会の入試問題を解く方法!そして解いた後にやるべきことはコレ!

年末の学力テストの日、中3生さんたちは公立高校入試の過去問題にチャレンジしました。 12月の時点でやって欲しいことは、実際に時間を測って本番と同じように解き、自分に何が不足しているか確認することです。 皆さんもちろん?!思ったほ...
中学生の学習法

「わかる」から「できる」に!ちょっと時間を取って、試行錯誤力を育てよう!

昨日の記事の派生ですが、難しい問題を解けるようになるにはどうすれば良いでしょう? 中学生さんや高学年さん、数学や算数で難しい問題と出会います。 でも、ほとんどの方は、「言われたら理解できる」んです。 説明されても全然分から...
中学生クラスの日常

テストは勉強の穴を見つけるためのもの!テスト後のお直しに価値がある!

中学生さんの期末テストのお直しを確認しました。 テストは、「できないところ探し」。 自分がまだできないところを見つけたら、必ず「できるようにする」のがテストの役目です。 点数が出た!って、終わったらダメですよ。 中3さんは今、いろんな問題を...
中学生の学習法

古文の勉強は学校の授業では足りない!出題されやすいパターン練習をしました

今日の国語クラスは、古文。 よく出る問題パターンの整理からスタートです。 中学校で習う古文は、作品が教科書に載っていて、その現代語訳や使われている文法などを、軽~くなぞっていくイメージ。 だから、学校の授業だけでは...