中学生の社会苦手チームさんが頑張っていること、小学生さんが社会を得意にするためには…?!

中学生の学習法
この記事は約4分で読めます。

中学生クラスでは、現在、社会苦手チームさんが、自分で社会を勉強する練習中

教科書を読む、参考書の無料動画解説を見る、問題を解く、とぐるぐる繰り返しています。

 

その中で気づいたのが、社会用語ではない、漢字や熟語の意味があいまいなので、具体的なイメージが難しいようです。

 

例えば、「大都市近郊」という言葉。

これを、「大都市の真ん中」ととらえてしまいます。

「近郊」をイメージできないので、知っている言葉だけでとらえてしまい、あれれ?状態。

他にも、言葉のイメージがおかしなため、全く逆の想像をしているケースがすごく多かったです(^^;

 

こんなことに気づいたのは、ちゃんと質問してくれるようになったから。

苦手な教科って、とにかく読んで覚えるのが精いっぱい。

自分のイメージと何か合わない?とまで、考えられるようになって、質問してくれるなんて、積極的になってる!と感動でした♡

中学生になって、苦手教科をがんばるって、すごく大変なことなんですよ~!

 

後は、解いている様子をじーっと見ているので、むむ?と思う解答は、「どうしてこう考えたの?」と質問しています。

すると、自分なりに考えた筋道を教えてくれるので、「それ、ちゃうねんで!」とツッコミ(笑)

歴史では、こういう場面が多かったです(^^;

 

苦手になっちゃった中学生さんは、まず教科書を正しく読む、イメージをとらえられるようにする、の練習中。

でも、これをしっかりできれば、入試では強くなれると思っています(^^

社会の高校入試では、語句を答える問題はありません

だから、漢字が苦手で、定期テストで正しく書けなくても、私はあまり気にしていません。

入試では、正しい流れを選ぶ選択問題や、グラフを読み取る問題がほとんどです。

語句を知っていて、その語句の意味や、位置づけが分かるようになることが、一番です。

今はとにかく、「これがあるから、こう流れていく」「これが影響して、こうなった」と、しっかりつなげていきましょう。

 

その練習の一環が、記述問題。

いつもやっているプリントには、必ず記述問題が1問あります。

社会苦手さんは、記述も苦手。

なので、記述解答の作成手順をルール化しています。

 

①キーワードを3つ挙げる

②キーワードをつなげる

キーワードの見つけ方はコツがあるのですが、このルールで、だいぶ記述も慣れてきました(^^

キーワードをつなげる中で、つながりを意識して答える練習をしています。

 

 

ついでに言うと、小学生さん!

今から、社会が苦手にならないようにするコツは?

 

まず、教科書を正しく読む練習!

意外と、教科書読めてません~~~~。

小学校の社会や理科の教科書、音読ですらすら読めますか?!

読むスピードも大切です。

 

後は漢字練習。

中学生になると、習った習ってないの漢字は、関係ないです(^^;

社会では、難しい漢字が山ほど出てきます。

初見の漢字でも、見よう見まねでさっと書けるように、漢字と仲良しだと良いですね。

その方法は、いつも漢字練習しているように、部首と意味をつなげたり、部品で分けて書き方を覚えたり、漢字の熟語を大切にすれば大丈夫です。

正しい書き順で書く人は、難しい字でも部品で覚えやすいので、さっと覚えられる傾向があります。

 

社会は読む量が多いので、読むスピードが速い方が勉強は楽になります。

例年、社会が得意な人は、読書量も多い人でした。

中学生、高校生と、教科書はどんどん分厚くなって読む量は増えるので、小学生さんは読むスピードを育てていって欲しいと思います。

 

欲を言えば、日本地図や世界地図がお家に貼ってあって、日常的に親しめる。

歴史漫画や歴史人物などの本が家にあったり、大河ドラマの話が家族でできたり、お城や歴史博物館などに親しんでいたら、割と勝手に勉強してくれるようになります(^^

そこまでは…というご家庭でも、漢字と読むスピードは、ぜひ気にしてみてくださいね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました