プレクラスさん、2年生、3年生は漢字練習を頑張り中!
毎週取り組んでいる漢字ドリル。
そのページをコピーしただけの、漢字プリントです。
これが、しっかり練習したはずでも、まちがいだらけ(^^;
そんなわけで、お直し練習、の練習をしています。
一生懸命、お直し練習を「見ないで書けるように」しているのですが…。
裏面で一気に問題として解くと…。
書けない文字も多々。
その理由は。
「記憶する」という意識が少ないから。
これは中学生さんでもあります。
あんまり興味のない社会や理科の用語を、いくら書いても、何度解いても、覚えきれていないこと。
「書きこむ」ことがゴールになってしまっていて、「記憶する」まで届いていません。
はい。
漢字を覚える練習で、記憶するということはどういうことかを、練習してもらっています。
これは学年とともに成長するわけではありません。
これがうまくできない6年生もいれば、うまくできている3年生もいます。
今まで、「記憶する」ことが当たり前になっているかどうかが、大きく影響します。
これが無いまま中学生になっても、時間の割に何も残らないことが多いのです。
ちなみに、プレクラスさんの何がネックになっているか。
「読み方を読んでいない」こと。
字の形だけ一生懸命に練習しているので、恐らく、何と読むのか分からないまま、練習しています(^^;
だから、問題がひらがなで書かれていても、漢字が出てこないのです。
その字を覚えるということは、読み方も覚えるということだと、ピンときていないのです。
(だからもちろん、伝えて一緒に練習します)
これと同じようなこと、中学生でもありますよね。
例えば、聖徳太子、と何度も練習して書けても、問題文に「冠位十二階を…」と出てきてつながらなかったら意味ありません。
でも、目の前の言葉を何度も呪文のように書いたりします。
そんなわけで、小学生クラスは日々、漢字プリントのお直し練習をがんばっています。
覚えきるって難しい?!
コメント