子どもの意識は時代とともに変化するけど、親の欲望は果てしなく…

ママの独り言
この記事は約2分で読めます。

テスト前の日曜日、お家での勉強はいかがでしたか?

全体的に、ほんの何年か前、線引きとしては5年ほど、ちょうどコロナ前と今とは、かなり学習を取り巻く空気が変わってきていると感じています。

 

はい。

次女さんを見ていると、長女の中学生時代と全然違うんですよね~(^^;

 

学校でワークをする時間が多いのもあって、家ですることが…ない?!

いや、あるんですけどね、何か「学校で終わってるし」みたいな空気。

とりあえず、塾の家学したら?という感じに学習時間を確保しました。

(もちろん家学内容はテストに範囲だし!)

 

長女さんは暇さえあれば教科書を読みこんでいたけど、置き勉で置いてきちゃっているので読んでない次女さん…。

そりゃあね、重い教科書を全部詰めて16kgくらいのカバンを毎日運んでいた長女の時代はおかしいとは思うけど…教科書読めや~~~~!( ゚Д゚)

 

昔は昔でもうちょっと…と思うこともあったけど、今は今でもうちょっと…と思ってしまったり、親の欲望は果てがありませぬ(^^;

そんな風に周りでヤキモキしても、結局は本人が頭に入れてモグモグしないと何の足しにもならないので、勉強する時間と環境だけは整えつつ、見守っております。

そして、本人が「やろうかな」と思うのって、大人から言われてではなく、お友達や周りの影響が大きいんですよね。

だからこそ、普段からみんなでワイワイと頑張ることで、1人ではできないモチベーションを作っています(^^

 

土曜日の勉強会では15分置きにタイマーを鳴らして、1セットと区切りながら時間と作業量を意識してもらっています。

それを昨日はお家でも実行しています。

こういうのも、ぜひお家で取り入れてもらえれば!

コメント

タイトルとURLをコピーしました