昨年は思いもよらない大躍進?!その続きとして、今年の教室でやりたいこと!

教室の日々
この記事は約4分で読めます。

お正月はだいぶ過ぎ去りましたが、何となく本年のやりたいことなどを。

 

おととしの年末、2019年の12月ごろに、急に確信しました。

「これからはYouTubeや動画、アプリなどで勉強、特に英語では入れないとダメだ」

直観的に思ったんです。

これからはスマホやタブレットが、学習に必要になる!と。

2019年ごろ、急に学習動画がぐっと増え始め、教材にQRコードが付き、音声はCDではなくアプリで、という流れが増えました。

英語は英検ジュニアを使おう!、オンライン練習だ~!と、意気込んでいたら。

 

そこで2020年のお正月に、我が家の方針を大転換。

Wi-Fiは使わない派から、Wi-Fi派へ!

理由はまた改めて書くとして、とにかく一気に生活を変えました。

家のWi-Fiは、web申し込みで一瞬で使えるようになり、英検ジュニアではタブレットも使うかなと、買って試してみました。

そして、教室にもWi-Fi導入すべく申し込んでたら。

 

コロナ( ゚Д゚)

まさかのZOOM授業にまで、一気に加速。

英検ジュニアをしよう、Wi-Fiにしよう!と思うタイミングが、ちょっとでも遅かったらやばかったー!

ちょうど、英検ジュニアを練習するために、タブレット端末を用意しようか考えていたご家庭もあったりで、どのご家庭もZOOMの準備に大きなトラブルもなく進みました。

そして予想外に、中学生さんはLINE宿題提出&採点を継続中。

たまたまやり始めたのですが、授業の定着にとても役立っているので、そのまま継続しています。

 

わが家もタブレットとWi-Fiを入れた直後だったので、子どもたちそれぞれのZOOMやオンラインミーティングも管理できました。

(高校もオンラインミーティング多かったです)

塾の教室のWi-Fiは、コロナとぶつかって2か月ほど待たされたのですが、教室再開後の英検受検には間に合いました(^^

 

今年はその延長で、大型ディスプレイを入れて、板書を減らしてテンポよく見やすい授業を増やすこと。

漢字の成り立ちや、英語のフォニックス読みなど、ぱっと切り替えて次々写していくのに使えるなーと考えています。

ディスプレイの電源を確保するために、教室の机の向きを変えて、今までの右サイドが前になりました♪

ディスプレイはまだいろいろと探し中なのと、手持ちのタブレットではディスプレイへの出力ができないことが判明したので、やはりiPod…と考え中です。

 

授業面での新しい試みは、国語クラス。

どれくらい参加希望があるか分かりませんが、5年生~中学生の国語読解練習は、私の中でとても楽しみです♡

新年度の土曜日9時半~10時半で、最初は単発でやっていこうかと思っています。

 

一番心配なのが、中学校教科書改訂。

英語の教科書が、入学当初から中2レベルになってしまうのですが、それに合わせて中1のテストがどれくらい難しくなるのか…。

でも、例年のように定期テストで100点取れるように、みんなで頑張っていきたいです(^^

 

そして、4月から火曜日のクラスが2クラスになります。

またまた新しい2年生クラス!

小さい学年ほど、身に着けて欲しいコト、たっくさ~~~んあるので、どれからしようかな~?と楽しみです!

今月末、幼児~低学年向けの教育で、とっても有名な先生の勉強会に参加してくる予定です。

(緊急事態宣言で、中止にならないと良いんですが…)

新年度からの低学年クラスのカリキュラム充実のため、しっかり勉強してきます♡

 

そして密かに心配しているのが、次女さんのこと(^^;

火曜日授業の終わりが19時半になりますが、どうやって留守番しようかな~と。

今は1クラスだけなので、一緒に行って、1階のおばあちゃんのところで宿題をして待っていますが、まぁ、何とかなるでしょう!

 

と、こんな感じに、今年も新しいことを入れつつ、ワイワイと楽しんでいきたいと思います~(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました