夏休みの準備もいよいよ!親の事前準備は必要です♪

ママの独り言
この記事は約2分で読めます。

夏休みの課題、中学生さんは既に配布済み、小学生さんもいよいよ来週ですね。

当教室では、「7月中に学習の宿題は終わらせよう」を合言葉にしています(^^

中学生で上位に入る子は、小学生の頃は「夏休み前に」ワークと、漢字、計算の宿題を終わらせるのが常です。

とにかくスピード!

出されたものはさっさとやる!ができないと、中学生活の学習はダラダラして成果が出ないことが多いので、意識的に早めに終わらせる練習をしましょう。

 

夏休み関連の過去記事をピックアップしておきますね。

 

わが家の夏休みの基本形

基本の夏休みはこの2つの記事。

すごく古い記事ですが、わが家の流れです。

>>2016年8月の「我が家の夏休みの宿題の進め方」

↓ここに詳しく書いています。これは絶対に読んでいただきたい!

>>2017年7月の「夏休みの進め方」

夏休みを4つに分けて、それぞれの進める内容と、先を見通しての準備について書いています。

わが家では、この流れを採用してからは、ストレスフリーな夏休みになりました(^^

 

読書感想文について

新しい方も多いので、よく聞かれる「読書感想文の書き方」の記事です。

まだ自分で、何を書けばいいか分からない人むけ。

読書感想文の本を読むのに時間が掛かる人は、そろそろスタートしましょう。

>>>低学年さんでもできる、読書感想文の書き方・進め方!

 

スケジューリングについて

学校の宿題はスケジューリングの練習です。

今年はまたシールだけお渡しして、お家で用意していただこうかと考え中。

>>>2年生クラスの夏休みスケジュールの手順はこれ!良い習慣作りスタートです♪

>>>学校の課題はとっとと進める!中学生さんの付箋スケジューリングの様子♪

 

家庭での時間割も有効です。

>>>夏休み準備はバッチリ?!夏休みの過ごし方、1日のスケジュール表を作っています

 

理想の未来へ

そして、これらは全部、中3の受験生になったときに、役立てて欲しいこと。

中3の夏休み明けに書いた記事です。

>>>成績が伸びない自習、伸びる自習の違い!予定や見通しを立てることが重要です!

 

この3連休は、夏休みに向けて少しずつ準備をしておきましょう!

長女の頃から「終業式までに終わらせる」を、カッコイイことだと刷り込んでいるので、次女さんも「早く終わらせたい!」と、週明けに宿題が配布されるのを楽しみにしています(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました