学力テスト返却!成績は普段の行動に準じてます!「当たり前」のレベルを上げていこう~♪

教室の日々
この記事は約2分で読めます。

昨日は学力テストの返却でした(^^

いろんな悲鳴もありましたが、総じて「普段の家学通り」な結果です。

 

定期テストでも、受験でも、奇跡やまぐれは起こりません

ごく普通に、普段の通りの結果になります

 

「計算ミスが多かった」

普段も一発で正解しないケースが多いです。

 

「時間が足りなかった」

普段も集中して解くのが難しい様子です。

 

「問題を読み違えていた」

普段も読み飛ばしが多いです。

 

また逆に。

 

6年生さん、中2さん、英語の点数が高い人は、ラジオ英語をよく取り組めています

だいたいいつも、テキストもきちんと埋めています。

 

算数・数学で点数が高かった人は、だいたい青丸が上手にできています

間違い直しができると、点数も伸びてきます。

答えを赤で書いただけでは、なかなか伸びません(^^;

中3の人たちは、確認テストを何度も繰り返したので、結構伸びた人も多かったです!

 

国語が爆伸びした人は、自主勉で国語のワークに地道に取り組んでいます。

 

本当に全て、普段通り!

 

じゃあ、点数を伸ばしたいとき、どうすれば良いのか?

 

それは、「普段」を変えること!

 

いつもよりちょっと丁寧に。

いつもより、自分に厳しく。

いつもより、きっちりと。

 

自分の「当たり前」を、少しずつ「点数が伸びる人のやっていること」に近づけるのです。

 

成績を上げることは、自分の「当たり前」を変えることです。

「当たり前」が変われば、成績も自然に変わります。

 

例えば、ラジオを毎日声出ししてください。

今が週に1回なら、2回頑張りましょう。

 

昨日は教室でラジオをやりましたが、全然声を出して読まない中学生さんに、「声出してないよね?」と注意しました。

声を出さずに聞き流しているだけじゃ、英語の点数は伸びません(^^;

それなのに「英語が苦手で…」って言うなんて、片腹痛い!

やってないから、苦手やねん!

 

ということで、手段は目の前にあります。

自分よりちょっと成績がいい人のまねを、たくさんしていきましょう!

それが自分の「当たり前」になれば、未来も変わってきますよ(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました