かずかたちクラスは手を使う課題を!タングラムはたくさんの力を育ててくれる神アイテム♪

かずかたちクラス
この記事は約2分で読めます。

今日のかずかたちクラスは、久々にタングラム。

以前はプレクラスの年代には、全員教材として必須としていたアイテムです。

これがやっぱり楽しい!

お勉強ヤダヤダの1年生くんだったので、パズル系の手を使うものをメインにしようと用意していたのですが、ものすごい集中に私もビックリ。

しかも本人、集中していることにすら気づいてない(笑)

めっちゃ疲れた様子でしたが、楽しそうでした。

タングラムはじーっとお手本を見る練習にもなるし、本当に良いですね。

くるくると形を回して向きを変えてみたり、三角をくっつけて四角にしたり、図形の基本もたくさん学べます。

観察力、集中力、そして試行錯誤力など、たくさんの力が育ってくれます(^^

 

「天才脳ドリルのプリントを1枚やったら帰る」という前提で来られていたので、ちょっとちがうプリントを。

紙で出すと「もう終わった!」と言うかなーと思ったのですが、これは興味津々。

最初にいくつドットがあるか予想して、5ずつカウントします。

1枚目が予想とだいぶちがっていて、ちょっと悔しかったみたいで、2枚目では目で数えようと必死でした。

自力でやることが重要なわけではなく、量感を育てるプリントなので、そういうのも最初はOK!

このプリントはまた、5ずつ数える練習もするのです。

5ずつ数えることは、算数を続けていく上でめっちゃ大切です。

 

「1枚終わったら帰る」って来られていたので、とりあえず一通り終わった後は、「お迎えお願いしているから待ってようね~」と玄関先でパズル。

本人は帰る気満々で靴を履きつつも、パズルに熱中していました。

これの一番簡単バージョンのオレンジをクリアしたので、次のレベルの青に挑戦!

さすがに青は初めてでは難しい様子でしたが、頭フル回転であーでもないこーでもないと、よく頑張っていました(^^

 

こういうパズルも、プレ世代さんには大人気!

パズルを楽しめる能力も、本当に大切です。

またお家でも、こういう遊びにどんどんチャレンジして欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました