6年生だって中2の数学が解けちゃう?!ハイクラスクラスでチャレンジ!

教室の日々
この記事は約2分で読めます。

かずかたちクラスと一緒に、ひっそりと開催しているハイクラスクラス。

通常の学年の授業よりちょっと難しい、ハイクラスドリルや学力テストB問題レベルの算数をしています。

今回はB問題の図形問題にチャレンジした他、何と中2の数学へ!

 

図形問題って、基本は小学校の頃に基礎をやっていて、中学生ではその延長。

同じような問題も結構あるのです。

 

ふと、前日の金曜日に中2クラスでの授業の内容が、あれ?これできるんじゃない?と思ったので、そのまま全く同じ授業でした(^^

もちろんとっても上手にできました♡

しかも、公式を使って解いてもいいけど、本質も理解しておいて欲しいな~と思っていた事柄の、本質の方を使って解いてくれている様子も!

 

中3の内容も解けそうだと用意していたのですが、そちらは時間が足りなかったので、また来月のお楽しみに。

 

小学生の算数をきっちりと理解して解いていたら、中学生でやる数学も、教えなくったって解けちゃいます。

そんな単元がたくさんあるので、小学校の算数はぜひていねいに繰り返していきましょう。

普段の家学の他、ほーぷドリルでの自主勉、講習ワークを解いているだけで大丈夫。

これらが普通にクリアできれば、数学でも苦労しませんよ~(^^

小学生時代はたくさんの問題に出会って欲しいですね。

 

長女が高校受験の勉強に本腰を入れたときの名台詞。

「数学は量やな」

とにかく出会う量を増やしていきましょう♪

特に図形は見え方を知っていたら解ける問題もいっぱいです☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました