虫食い算で計算力UP!新年度のカリキュラムに復活させようか迷うくらい…迷走者続出?!

小学生クラスの日常
この記事は約1分で読めます。

小学生春期講習で取り組んでいる、わり算の虫食い筆算。

これ、実は学年関係なく、苦手な人が多々Σ( ̄□ ̄|||)

 

今の中3が小5のときにかなりやりこんで、めっちゃ成果は感じたのですが、これは復活させるべきかも?!

 

新中1でも、商を立てたり、かけ算したり、ひき算することろで結構まちがえます。

新小6でも、わからへんわからへんと、何度も何度もやり直します。

でも、新小5でも、うまく解けるケースもあります。

 

虫食い算って、機械的にやっている計算を、本当に理解できているかが試されます。

 

例えば、たし算ひき算の虫食い算。

特に、繰り上がり繰り下がりがある場合、かなり最初は苦戦する人が多いです。

 

やり続けていれば絶対に効果あり。

スイスイできる人もいる一方、苦戦する人のことも気になります。

これからちょこちょこやってみようかなーと思っていますが、ぜひお家でも試してみてください。

たし算ひき算からでも、計算力、上がりますよ(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました