算数は暗記じゃないけど暗記が必要!6年生クラスが円の公式で大混乱?!

小学生クラスの日常
この記事は約1分で読めます。

昨日の6年生クラスは、「円の面積」でした。

「円周の公式、覚えてる?」

そんな問いかけから、授業がスタート。

ところが、返ってきたのは——

「直径って何?」という声!

円周どころか、円の言葉をまるっと忘れているようでした(^^;

 

まずは、一通りの説明から。

やっと面積の計算……といきたいところですが。

まだ不安だったので、クイズ方式にしました!

 

「面積!」と私が言うと。

「半径 × 半径 × 3.14!」と元気な声。

「円周!」と言えば。

「直径 × 3.14!」と返ってきます。

交互に出していると、テンポよく答えて、いい感じ♪

でも——

「面積!」と続けて言ったとたん。

「直径 × ……」あれ?

 

むむ、単に交互に答えていただけ?!

更には。

 

「面積!」——「直径? 直径って何だっけ?」

順番がバラバラになると、大混乱。
やがて迷路に入り、最初の言葉すらあやふやに。

呪文のように唱えていても、意味がわかっていないと頭に残りません。

算数にも、覚えるべきことがあります。
それを覚えないまま、問題は解けません。

だから、まずは覚える練習。
とても大事です。

こういう場面は、実はよくあります。

だからこそ、夏期講習などでは、しっかりと「ふり返る時間」を取りたいですね(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました