3月末で、英単語すごろく終了しました!
パーフェクトがそこそこ出そうでしたが、なかなか最後まで走り切る人は少なくて、ちょっと残念な結果でした。
英単語練習を半年続けた理由
目的の1つは、「英単語を覚えることに慣れること」。
英単語って、何もしないで覚えられるようにはなりません。
今まで、どの学年も例外なく、「英単語を必死に練習する時期」がありました。
6年生で必死にやった学年もあれば、中1になってもできなくて、中2でやっと練習できた学年も。
とにかくまずは、「必死に練習」が無い限り、「パッと見て覚える」のは無理なんです。
見ながら書いて、読んで書いて、テストもして、とにかく繰り返します。
習得段階として、まずは「何度も見て、練習して、時間をかけて覚える」時期が続きます。
第一段階を「英単語必死に練習時期」と、名付けましょう。
その後、気が付いたら「今までよりちょっとの労力で覚えられるようになった」段階が来ます。
何度も書かなくても、自分テストだけで覚えられるようになってきます。
第二段階は「英単語そこそこ練習時期」とします。
中2の終わりで上位10%以内くらいだと、第三段階の「見ただけで覚えられる時期」に入るかもしれません。
フォニックスルールが身についていれば、割と早めにこの段階に入れます。
英単語練習を通して、残念だったことその1
英単語は練習して覚えるのが当たり前、という経験を全員できるように、年明けからは、宿題として出していました。
たっぷり練習しないかぎり、英語の勉強を進めようがないですし、英単語を覚えないまま文法を進めても、授業についてこれなくなります。
英検ジュニアで、音は覚えているはずなので、書く練習の段階です。
第一段階にかかかる時間は、かなり個人差があります。
漢字が得意な人は、第一段階は早く終わりますが、漢字が苦手な人は、多めにかかります。
でも、必ずトンネルは出ます。
練習量と、本人に覚える気持ちがあれば、必ず第一段階は終わります。
だから、漢字が苦手な人はちょっとしんどいけど、この第一段階を頑張って欲しいと思っていました。
しかし、宿題の練習が、見ながら1回書いただけ、間違えていても直さない、挙句には分からないところは空欄のまま…なのは、さすがに覚える気持ちが無いですよね~(+_+)
毎週、声かけはしていましたが、練習しないでテストをする人は、一定数いました。
今回、残念だったことの1つは、全員が「覚えるまで練習する」状態になれなかったことでした。
さすがに授業中に英単語練習はもったいないので、今回の練習量を確保できなかった人は、どこかで補う必要があります。
(特に中1さんで、今回の練習量が少ない人は、かなりヤバイです…)
実は、パーフェクト達成の2人目、3月の頭には全部終了していたのは、漢字が苦手な4年生さんでした。
フォニックスルールも全然覚えてないし(苦笑)、とんちんかんなことをよくしていますが、やる気満々で頑張りました(^^
だから、まずいっぱい練習してみましょう!
できるようになりたい!と思いましょう!
英単語練習を通して、残念だったことその2
残念だったことの2つ目は、もう少しでパーフェクトだった人たち。
第一段階はクリアして、第二段階まで進んでいるのにパーフェクトには届いていな人が、予想よりも多い結果でした。
高学年ほど、「これくらいで良いかな?」が出てきます。
100マス計算のタイムの更新が鈍くなりがちであったり、天下一武道会でも、下の学年の方が頑張ってますよね?
今回の英単語も、3月の頭まで良いペースで進んでいた人たちが、最後の最後で正解にこだわれなくなってしまいました。
パーフェクトいくだろうと思っていた人たちが、ことごとく脱落しちゃって悲しかったです(ノД`)・゜・。
ラストから2回目辺りが、どのクラスもがたがたでした。
単語テストの前の様子も、ゆるゆるになってきて、自分テストをしなくなっていたので、むむむと思っていたのですが…。
「だいたいできているからOK」と、「全部完璧に」は、全然違います。
最近よく言っている、上位10%の壁はソコです。
小学校のテストで100点を取れても、通知簿がオール3でも、中学校の成績が伸び悩むのは、そのメンタルです。
同じ力があっても、そのメンタルだけで、高校で言うと、1つ2つランクが下がります。
それくらい、「だいたいできている」は怖いです。
中学生になって、どんなに勉強を増やしても、10%の壁が切れないことに、多くの人が悩んでいましたが、足りないのは「完璧」にこだわれるメンタルでした。
今回、最後の方で失速した人たちを心配するのは、この壁を破れない状態に入ってしまってるからです。
逆に言うと、ここで頑張れた人は、壁を感じずにどんどん伸びていけます。
もしかしたら、「うちは順位にこだわらない」とおっしゃるかも知れません。
でも、勉強を頑張っているはずなのに、成績が伸びないというのは、お子さん本人がツライです。
みんな、どんな子でも、どんな順位でも、成績が上がったら嬉しいです。
勉強していないのが自分で分かっていても(笑)、下がったら悲しいんです。
だから、メンタルの持ち方だけで、順位もぐっと変わるなら、こだわってあげたいと思っています(^^
まずはやってみよう!
小学生さんには、良い結果が取れるように、テストの手順や内容には気を配っています。
天下一武道会でテスト音声を先に公開するのは、「やっておけば絶対にできる」ようにするためです。
「やってない」のに良い点数が取れるのは、さすがに無理な話なので、そこまではできません(^^;
だから、まずは「やり」ましょう。
「やってみたらできた!」を増やすための、仕掛けはいっぱい作っています。
やったら絶対にできます。
と言うわけで、今回の天下一武道会、新5年生以上は英単語書くのも必須にしました(*^▽^*)
宿題でも4回の練習は必須にしています。
できるように、練習するようにお伝えしています。
赤で書いて直すのではなく、できるまで繰り返すんですよ!
今回は全員パーフェクト取ってもらいます(^_-)-☆
私も覚悟を決めました。
やれば絶対にできるので、やりましょう!
コメント